野尻町の田の神 |
野尻町は宮崎県の南西部に位置し、東は綾町・宮崎市、西から北にかけて小林市、南は高原町・都城市と隣接している。(2010年3月23日に小林市に編入された。)野尻郷も安土桃山時代以降、江戸時代末期まで島津領であり、多くの田の神像がある。野尻町の田の神像は宮崎県の他の市町村と同じく(えびの市をのぞく)、神官型の田の神像が多いが、農民型や仏僧型、地蔵型、大黒天・農民混合型などもありバラエティーに富む。 宮崎の神官型の田の神は台座に腰掛ける「腰かけ型」と台座に安座もしくは正座する「座像型」に区別できる。また、手は左右の手を軽く握り別々にものを持たせるようにした「左右持」と両手を輪組にして笏を持たせるようにした「両手輪組」に分けることができる。「腰かけ型」・「左右持」が古く「新田場の田の神」「谷川の田の神」などがそれである。 宮崎の神官型の多くは「両手輪組」であるが、野尻町の場合は両手を組み、石で彫った笏やメシゲ?(シャモジ型の笏)を持たせたものが多い。。特に両手でメシゲを持った神官型の田の神は野尻町独自のもので昭和期に制作されたものである。野尻型ともいえる昭和の田の神も含めて野尻町の神官型の田の神は装束が三角や四角の角張った抽象的な表現になっているのが特徴である。その最も古い例が、高都神社参道にある「大王の田の神」で、享保十八年(1733)の記銘がある。 また、「東吉村の田の神」は大黒天と農民型の混合の田の神として鹿児島県も含めて最も古いもので天保十三年(1842)の記銘を持つ。「大脇の田の神」「東新町の田の神」は農民型の田の神の秀作である。 |
小さな写真をクリックしてください。拡大写真につながります。
八所の田の神 小林市野尻町三ケ野山八所 |
||
|
||
|
西原の田の神 小林市野尻町三ケ野山西原 |
||
|
||
|
佐土瀬・野々崎・大沢津の田の神 |
国道268号線の釘松入口
から西猿瀬へ向かう道路沿いにある、佐土瀬の田の神と野々崎の田の神は典型的な昭和期の野尻型田の神である。両像とも座像型で、三角や四角の角張った表現で、石で作ったメシゲ?(シャモジ型の笏)を持つ。ともに、赤・黒・白の三色できれいに彩色されている。佐土瀬の田の神は像の後方に「昭和11年4月吉日」と期してある。また、野々崎の田の神は台座に7名の建立者の名が刻まれていて、記銘がないが戦後直後(昭和20年(1945)の建立である。 |
|
小さな写真をクリックしてください。拡大写真につながります。
大脇の田の神 小林市野尻町三ケ野山大脇 |
|
水流平・角内・相牟田の田の神 |
||
|
||
|
高都万神社・東吉村の田の神 小林市野尻町東麓大王・東吉村 |
||
|
||
|
小さな写真をクリックしてください。拡大写真につながります。
西上ノ原・東新町の田の神 小林市野尻町紙屋西上ノ原・東新町 |
||
|
||
|
小さな写真をクリックしてください。拡大写真につながります。