宮崎市の田の神 |
宮崎市は平成の大合併で、近隣の佐土原、田野、高岡の3町を編入合併し、平成18年1月1日、人口約37万人の県都として新たなスタートを切った。旧高岡町は島津領で多数の田の神像が見られる。50体以上の田の神があり、宮崎県ではえびの市につぐ多さである。合併前の宮崎市では、旧生目村地区に田の神像が多くある。生目村は島津領ではないが、隣接する島津領の高岡町などの影響でつくられたと思われる。 宮崎県の田の神は野尻町のメシゲを笏代わりにした神官型やキ城のメシゲと椀を持ち袴をはいた農民型などそれぞれ地域によって特色がある田の神が見られる。 旧高岡町・旧生目村の田の神で最も多いのは、シキを頭からずらして光背のようにかぶり、中腰で前方に少し曲げ、メシゲとスリコギのような小さな棒を持った農民型の田の神である。すべてが明治以降の作である。青山幹雄氏はこの像を高岡型と名付けられている。また、高岡町には江戸時代につくられた神官型の田の神も多数見られる。高岡の神官型の田の神は石祠に納められているのがよく見かけられる。 田の神像の分類方法はさまざまあるが、このページは青山幹雄氏の分類に従った。
|
小さな写真をクリックしてください。拡大写真につながります。
高岡町の神官型田の神 宮崎市高岡町 |
||
|
||
|
小さな写真をクリックしてください。拡大写真につながります。
高岡の農民型の田の神 宮崎市高岡町下倉永・上倉永・小山田 |
||
|
||
|
生目の神官型の田の神 宮崎市富吉、有田町 |
||
|
||
|
小さな写真をクリックしてください。拡大写真につながります。
生目の農民型の田の神 宮崎市柏原、跡江、浮田、有田 |
||
|
||
|