宮崎市の田の神1 (神官型田の神) |
宮崎市は平成の大合併で、近隣の佐土原、田野、高岡の3町を編入合併し、平成18年1月1日、人口約37万人の県都として新たなスタートを切った。旧高岡町は島津領で多数の田の神像が見られる。50体以上の田の神があり、宮崎県ではえびの市につぐ多さである。合併前の宮崎市では、旧生目村地区に田の神像が多くある。生目村は島津領ではないが、隣接する島津領の高岡町などの影響でつくられたと思われる。 宮崎県の田の神は野尻町のメシゲを笏代わりにした神官型やキ城のメシゲと椀を持ち袴をはいた農民型などそれぞれ地域によって特色がある田の神が見られる。この地方ではシキを頭からずらして光背のようにかぶり、中腰で前方に少し曲げ、メシゲとスリコギのような小さな棒を持った農民型の田の神が特色ある田の神である。 高岡町には高岡五町や浦之名を中心に神官型座像の田の神が多数ある。すべて江戸期のもので、最も古い記年銘は唐崎の田の神の元文二年(1737)である。去川の田の神は腰掛け型の神官型像で様式的にはこの像が高岡町では最も古いと思われる。去川以外の神官型の田の神は台座の上に安座する座像である。 神官型の田の神も地域的特色がある。高岡町では高岡五町・浦之名を中心に瓜実顔で気品のある顔の田の神で冠の巾子(こじ)を表現した像や烏帽子を被った像が多い。柚木崎、面早流(もさる)、田之平などの田の神がそれである。石祠の中に納められた田の神が多いのも特徴である。「宮崎市の田の神1」は高岡町を中心に宮崎市の神官型の田の神を紹介する。 |
宮崎の田の神 Index |
宮崎の田の神 (95) 去川(さるかわ)の田の神 | |||
宮崎県宮崎市高岡町内山去川 「享保年間(1716-1736)?」 | |||
国道10号線は宮崎西IC付近から大淀川に沿って山の中に入り、去川の田の神は都城市高崎町や高原町・小林市などに多く見られる腰掛け型の田の神で、両側に振り広げた袖口など衣紋の表現も写実的で、両手を膝の上で輪組みにし、笏をさすようにしている。像高75p。腰掛け型の田の神多くは享保年間の作で、この田の神もその頃の作と思われる。 | |||
|
宮崎の田の神 (96) 唐崎の田の神 | |||
宮崎市高岡町五町唐崎 「年代不明」 | |||
唐崎バス停の東40mの国道10線沿いにある唐崎の田の神は、キ城の岩満巣立の田の神を思わせる量感豊かな表現の田の神である。台座の上に安座して両手を膝の上で輪組みする像でこの地方の神官型田の神では大型である。 | |||
|
宮崎の田の神 (97) 面早流(もさる)の田の神 | |||
宮崎市高岡町五町面早流 「年代不明」 | |||
唐崎の田の神から国道10号線を東へ0.7qほど進むと大淀川にかかる面早流(もさる)橋があり、橋を渡ると「面早流」バス停がある。そのバス停から国道をそれて集落へ入って北へ200mほど進んだ道端に面早流の田の神が鎮座している。瓜実顔で切れ長の目の気品のある顔立ちで、冠の巾子は立派で烏帽子のように見える。両手を膝の上で輪組みする。2回訪れたが、どちらの日も快晴で逆光だったためよい写真は撮れなかった。 | |||
|
宮崎の田の神 (98) 柚木崎(ゆのきざき)の田の神 | |||
宮崎市高岡町五町柚木崎 「元文2年(1737)」 | |||
宮崎駅行きバスの「面早流」の次のバス停が「柚木崎」である。そのバス停の近くの路傍に柚木崎の田の神がある。面早流の田の神とよく似た瓜実顔で切れ長の目の気品のある顔立の神官型の座像の田の神で、両手を膝の上で輪組みする。頭に被っているのは立烏帽子のように見えるが、冠の甲のような部分が烏帽子の下にあるので烏帽子ではなく巾子(こじ)で冠とも考えられる。 | |||
|
宮崎の田の神 (99) 浦之名田之平の田の神 | |||
宮崎市高岡町浦之名田ノ平 「嘉永年間(1848〜1854)」 | |||
浦之名の東、野尻町との境付近にある田之平の田の神も面長で、頭に巾子をのせている。横から見ると巾子から垂れる纓(えい)も表していることがわかる。石祠に納められているが、石祠の柱は新しいものになっている。横に古い石柱の一部が残っていて「嘉永(1848〜1854)」と刻まれている。(年号の部分はコンクリートで固められ読めない。) | |||
|
宮崎の田の神 (100) 尾谷の田の神 | |||
宮崎県宮崎市高岡町内山1932 「安政4年(1857)」 | |||
尾谷の田の神も石祠に納められていて柱に「安政四年(1857)年巳六月吉日」「尾谷相中」と刻銘がある。柚木崎や田之平の田の神と同じように瓜実顔の田の神像であるが、装束の表現は硬く、立体感に欠ける。纓を垂らした冠や笏も彫られいる。撮影の時、居合わせた地元の人から「曾祖父の別府金蔵ら尾谷の村人たちによって建立され、昭和になって尾谷林道の入口に移した。」ことを聞くことができた。 | |||
|
宮崎の田の神 (101) 高浜の田の神 | |||
宮崎市高岡町高浜 | |||
高浜の田の神1 「年代不明」 | |||
高浜の田の神2 「年代不明」 | |||
天然記念物に指定されている梅の古木、高岡の月知梅がある高岡町高浜には白く化粧された田の神が2体ある。1体は高浜神社の近くの石祠の中に祀られている(高浜の田の神1)。神官型座像の田の神で両手を膝の前で輪組する。装束の表現は高岡五町や去川・浦之名の田の神のような写実的な表現でなく小林市野尻町の田の神のような角張った抽象的な表現である。 全身を白色で彩色し、目鼻口は黒で描かれ、装束は黒で田の字の模様と丸に十の紋を描いている。よく化粧直しをしているようで、最初に訪れた時はゲシゲジ眉毛の男らしい顔であったが、再度の訪問時は丁寧な化粧で子供のような可愛らしい顔になっていた。 高浜の田の神1より少し離れた集落の北西にもう1体、全身を白色で彩色した田の神がある(高浜の田の神2)。この像も石祠の中に祀られていて、座像の田の神である。右手に笏、左手に宝珠らしきものを持つ。頭部に冠の甲や纓があるので神官型の田の神と考えられる。右手に笏、左手に宝珠を持つ神官型田の神像は高岡町では何体か見られる。高浜の田の神1と同じく装束は黒で田の字の模様が描かれているが、この時は丸に十の紋はなく鼻の下に髭が描かれていた。 |
|||
|
宮崎の田の神 (102) 城ヶ峰の田の神 | |||
宮崎県高岡町花見城ヶ峰 | |||
城ヶ峰の田の神1 「明治2年(1869)」 | |||
城ヶ峰の田の神2 | |||
花見の城ヶ峰自治公民館の北650mの農道脇に石祠に納められた2基の神官型田の神像がある。向かって左の田の神は矩形の石材を四本立てその上に屋根石を置いた石祠の中に祀られた神官型座像の田の神で高浜の田の神2と同じように右手に彫った笏を持つ、左手は手首の部分が破損していて持物(宝珠?)などはわからない。頭部は破損されて別の頭部を継いだように見える。装束の表現は「尾谷の田の神」とよく似ていて高岡五町や去川・浦之名の田の神のような立体感に欠ける。石祠の石柱に「明治2年(1869)」の刻銘があり、「尾谷の田の神」と年代はあまり変わらない。 右の田の神も石祠の中に祀られた神官型座像の田の神である。石祠は壁または柱の部分がブロックに変えられている。この像は「尾谷の田の神」と同じく膝の上で両手で彫った笏を持っている。装束は雛人形の男雛のように袖を張った表現になっていて立体感は出ているが、全般的に硬く、おそらく「尾谷の田の神」や左の像と同じ頃の造立と思われる?。頭部は左の像と同じく継いだように見えるが、頭部は材質や表現から元の頭部と思える。 |
|||
|
宮崎の田の神 (103) 高野西の田の神 | |||
宮崎県高岡町上倉永高野 「安永6年(1777年)」 | |||
高岡町上倉永の高野地区の水田の用水路脇に石祠があり、その中に高野西の田の神が祀られている。田の神は丸彫りでなく、直方体の石材の表面いっぱいに矩形に深く彫り込みその中に田の神の座像を厚肉彫りしたもので、上に屋根石を乗せて石祠にしている。地蔵など石仏ではよく見られるが、田の神像では珍しい。 最初、この田の神をちらっと見た時は、頭を丸めているように見え、両手も膝上で定印を組んでいるように見えたので、地蔵菩薩と思えた。しかし、よく見ると胸元に笏が彫られいて、頭部も頭上に冠の甲が彫られているように見え、仏像でないことは明らかである。衣装も僧衣にも見えたが、安座している部分の衣装は狩衣のように見える。従って神官型座像の田の神と考えられる。石祠の側面に「安永6年(1777年)」の刻銘がある。衣装などに彩色の跡が残る。 |
|||
|
宮崎の田の神 (104) 有田の田の神 | |||
宮崎県宮崎市有田 | |||
宮崎市の生目地区(旧生目村)は島津領ではないが、隣接する島津領の高岡町などの影響か田の神像が多くつくられた。ただし、ほとんどが高岡町の下倉の田の神と同じ様式の農民型の田の神で明治以降の作である。そのような生目地区で江戸時代の作と思われる2体の神官型の田の神を撮影した。 その内の1体が有田の高峯墓地の入り口付近の道沿いの小さなお堂に祀られている。烏帽子をかぶり狩衣を着た神官の座像で笏を持つように両手を輪組みしている。全体的に風化が進み、目鼻や衣紋など、細かい部分は一部消えかかっているが上品で穏やかな面影が残っている。田の神というより仏像もしくは神社の神像に見える整った美しい像である。江戸時代の作と思われる。隣に耕地整理の記念碑があることなどから田の神像であることは間違いないだろう。撮影した時はできるだけたくさん田の神を撮影しょうと急いでいて、記念碑の刻銘など確認していなかった。 |
|||
|
宮崎の田の神 (105) 富吉の田の神 | |||
宮崎県宮崎市有田 | |||
国道10号線沿いの富吉神社の東にある丘にある富吉の田の神も神官型の田の神である。丘の中腹に上半身だけが見える。冠の甲を頭に乗せた狩衣姿の田の神像で、明らかに素人がつくったと思える田の神像で、子どものような素朴で愛らしい田の神像である。紀年銘はないが、江戸時代の作と考えられる。 | |||
|