T 梵天・帝釈天・十二天 | U 金剛力士 | V 四天王 |
W 毘沙門天(多聞天) | X 深沙大将・弁才天・摩利支天 | Y 大黒天・鮭立磨崖仏・竹成五百羅漢 |
Z 十二神将・十六善神・蔵王権現 | [ 閻魔・十王 | \ 青面金剛 |
天部諸尊像石仏T (1) 日光開山堂六武天石仏 |
栃木県日光市山内・輪王寺開山堂裏 「江戸初期」 |
梵天 |
帝釈天 |
美 日光輪王寺開山堂の裏の通称「仏岩」と呼ばれる岸壁の下に6体の石仏が腰下や膝下を地中に埋めて立つ。向かって右から帝釈天・四天王(持国天?)・梵天・不動明王・四天王(増長天?)・四天王(広目天?)で、「六武天像」とよばれるている。 江戸時代の石仏としては出色の出来ばえである。特に梵天と帝釈天は端正な顔で、クローズアップで撮った横顔はどことなく、薬師寺の聖観音などの天平時代の金銅仏を思わせる。手が欠損しているため、尊名が断定できないが、肩を張った鎧姿の体躯の3体の四天王は力強く、石仏とは思えない精巧な表現である。おそらく、石仏の専門の石工だけではなく、本格的な仏師がかかわった石仏ではないだろうか。 梵天像は東大寺法華堂の梵天像のような中国の貴紳の姿ではなく、東寺講堂の梵天像のような四面四臂の密教像の姿である。東寺像と同じような端正な顔の像である。帝釈天像は宝冠を戴き、左手で宝鉢を持つ。 |
天部諸尊像石仏T (2) 竹成五百羅漢十二天 |
三重県三重郡菰野町竹成2070 「江戸末期」 |
御在所山の麓、湯の山温泉で知られる菰野町の北部、菰野町竹成の大日堂境内に三重県の史跡に指定されている五百羅漢石仏がある。大日堂は文明13(1481)年作の大日如来像(県指定有形文化財)を本尊とする寺で現在本尊を納めた小さなお堂と、前庭築山の五百羅漢石仏が残るのみである。 五百羅漢石仏は高さ約7mの四角錐の築山をつくり、頂上に金剛界大日如来と四方仏を置き、その周りに如来・菩薩・羅漢をはじめとした500体ほどの石像を安置したもので、七福神や天狗、猿田彦などもあり、大小様々な石仏・石神が林立する様は壮観で、見応えがある。 |
羅刹天・伊舎那天・火天・焔摩天 |
水天・梵天・帝釈天・毘沙門天 |
梵天 |
帝釈天 |
水天 |
地天 |
羅刹天 |
毘沙門天 |
伊舎那天 |
月天 |
火天 |
焔摩天 |
十二天として造立された作例は石仏ではきわめて珍しい。その珍しい十二天の石仏が竹成五百羅漢にある。築山の頂上の金剛五仏の近くに十二天石仏は並べられている。円光背を背負った丸彫り像で、すべて、ほぼ江戸時代の仏像図版集の『仏像図彙』通りの様相である 梵天は四面四臂像で、宝戟(三叉戟)と蓮華を持つ。帝釈天像は宝冠を戴き、左手で宝鉢を持つ。水天は頭に五匹の蛇(龍)を載せ、右手に剣を持ち、左手で蛇の羂索を持った異様な姿であるが、少年のような初々しい相貌である。 地天は盛花器を捧げ、伊舎那天は右手に三叉戟、左手に盛血劫波坏(せいけつごうははい)を持つ。月天は右手に月輪を捧げ、焔魔天は左手で人頭杖を持つ。これらの四天は水天と同じく穏やかな相貌である。それに対して羅刹天と毘沙門天は武装憤怒形、火天は苦行する仙人の姿である。 |
天部諸尊像石仏T (3) 喜光寺の十二天 |
奈良市菅原町508 「江戸時代」 |
喜光寺は奈良時代、東大寺大仏造立にも貢献した僧・行基が創建したとされ、行基菩薩の入滅の地として知られる古寺である。現在、天文13年(1544)に建て直され本堂と平成になって建てられた南大門、行基堂が主な建物である。本堂には平安時代の丈六の阿弥陀如来(重要文化財)が祀られている。本堂の西の境内には多くの蓮の花が植えられた鉢が置かれていて、蓮の花は本堂や石仏とマッチして絶好の被写体となっている。 蓮の鉢が置かれた境内の奥には、インドから将来された仏足石・初転法輪像と室町後期から江戸時代の約150体の石仏が並べられている。その中には獅子に乗ってお経を読み上げる稚児文殊や錫杖を逆手に持った春日地蔵、横を向く来迎阿弥陀像など珍しい石仏が多数ある。その無造作に並べられた石仏群のなかに伊舎那天・帝釈天などの十二天像が混ざっている。 |
伊舎那天 |
並べられた約150体の石仏の中央付近にあり、最初に確認した十二天像である。ふり返るようにやや右を向き、右手に三叉戟、左手に血の盛られた器(坏盛血劫波坏)を持つ。 |
帝釈天 |
右手で金剛杵を左手で宝鉢を持つと思われるが摩滅してわかりにくい。 |
地天 |
一見すると菩薩像に見える端正な顔の石仏である。しかし、よく見ると、光背が輪光の周囲に火焔をめぐらした焔光背で、右手に花を盛った鉢を持っていて地天であることがわかる。 |
天部諸尊像石仏T (4) 護東寺跡月天像 |
宮崎市古城町 「文化4年(1807) 江戸時代」 |
護東寺跡の月天像は月輪を持つ二臂の像で、円立院の刻銘を確認しなくても一見して円立院と分かる石仏である。整った清浄な顔ではないが、人々の苦しみや業を知り尽くした人間味溢れる顔である。石仏の後ろに「文化四丁午年三月」「仏師円立院」の刻銘がある。串間円立院は江戸時代に宮崎で活躍した修験僧で仏像彫刻に優れ、85歳で亡くなるまで、多数の仁王像などの仏像をつくった。護東寺の住職でもあった。 |