天部諸尊像石仏\
 
青面金剛
  
  
 
  青面金剛は、病魔病鬼を広める夜叉神で、大畠洋一氏によると「陀羅尼集経」に説く四臂三眼青面金剛像は、仏教がヒンズー経に対抗するためにつくられたシヴァ神の形を借りた忿怒神マハーカーラの絵図が中国に流れ「病を流行らす悪鬼」と誤伝されたもので、病を流行らす悪鬼であった青面金剛は後に病魔を駆逐する善神となり、金剛夜叉明王をモデルに正面金剛夜叉明王(一面六臂二眼)がつくられ、庚申塔として江戸時代に数多く造像される六臂像の青面金剛の基本形となったという。(日本の石仏2001 98「青面金剛進化論」)。

 青面金剛に結核(伝尸病)の予防治療を祈る修法があることから、道教の三尸の駆除をこの尊に祈願することが行われ、中世以降、庚申信仰の本尊として祀られるようになった。庚申の夜、三尸虫が人間の罪状を天帝(帝釈天)に告げるのを防ぐため、人々は寝ずに庚申待ちの行事を行い夜を明かす。平安貴族に始まるが、江戸時代になると庶民に広がり多数の庚申講がつくられ、みんなで寝ずに酒盛りなどをして夜を明かした。

 青面金剛の造像は庚申塔としてつくられた石造物が圧倒的に多く、庚申講の流行とともに江戸時代に全国各地でつくられた。青面金剛の像を刻む庚申塔は承応3(1654)年の神奈川県茅ヶ崎市の庚申塔を最初に、年を追って増加し江戸中期には関東地方だけでなく各地方で数多く造立される。最初の茅ヶ崎市の塔は四臂で二猿つきのもので、その後その像形も二・四・六・八臂となり、持ち物もいろいろなものが見られる。しかし、最も多いのが六臂である。

 ここでは九州・四国のを中心に青面金剛を刻む庚申塔を紹介する。庚申塔は一般には、足元に邪鬼を踏みつけ、六臂で法輪・弓・矢・剣・錫杖・ショケラ(半裸の女人)などを持つ忿怒相の青面金剛と、日月や猿、鶏、夜叉、童子などが配される。大分県国東半島にある700基の庚申塔やの多くがこのような配置である。また、四国の見坂庚申塔・槇川庚申塔や古虚空蔵庵の庚申塔も同様である。青面金剛の単独像の庚申塔も九州には見られる、国東半島の有寺庚申塔や宮崎県の延寿院・円立院父子の八坂神社や伊満福寺の庚申塔がそれである。
天部諸尊像石仏 Index
T 梵天・帝釈天・十二天 U 金剛力士 V 四天王
W 毘沙門天(多聞天) X 深沙大将・弁才天・摩利支天 Y 大黒天・鮭立磨崖仏・竹成五百羅漢
Z 十二神将・十六善神・蔵王権現 [ 閻魔・十王 \ 青面金剛



天部諸尊像石仏\ (1)   串間延寿院の青面金剛像
 
八坂神社庚申塔(青面金剛像)
宮崎県宮崎市古城町  「宝暦4年(1754) 江戸時代」
 
伊満福寺奥の院庚申塔(青面金剛像)
宮崎県宮崎市古城町持田  「宝暦5年(1755) 江戸時代」
 「天部諸尊像石仏U 金剛力士」で紹介した宮崎で活躍した串間延寿院は2体の青面金剛像を残している。赤い彩色が残る宝暦4年(1754)の記銘がある八坂神社の庚申塔(青面金剛像)は衣紋の表現や顔の表情など鵜戸神宮の不動明王磨崖仏によく似ていて、いままで見た青面金剛像の中では最も優れた像である。顔の眉付近から上が破壊されているのが惜しい。伊満福寺奥の院の庚申塔(青面金剛像)は宝暦5年(1755)の作で八坂神社の庚申塔の翌年に彫られたものである。

 両像とも六臂像で円光背と船形光背を背負った厚肉彫りの力強い彫りである。六臂には弓矢や法輪・剣・錫杖・戟などを持つのが普通であるが、法輪以外は、各手は指を丸めて真ん中を開けて、差し込んで持たせるようにしている。



天部諸尊像石仏\ (2)   伊満福寺庚申塔(青面金剛像)
宮崎県宮崎市古城町6695番地  「寛政元年(1789) 江戸時代」
 伊満福寺の門前の霧島社には串間延寿院の子、串間円立院の作の青面金剛像がある。寛政元年(1789)の記銘があり、八坂神社の延寿院作の青面金剛像によく似て、力強い作である。八坂神社の像に比べると表現はやや硬い。上げた左右の手には日輪・月輪らしきものを持ち、他の手は軽く掌を握をらせ、中を開けて持ち物を差し込めるようにしている。



天部諸尊像石仏\ (3)   護東寺跡庚申塔(青面金剛像)
宮崎県宮崎市古城町  「江戸時代」
 護東寺は串間延寿院・円立院の親子が住職を務めた寺院で、古城町の丘陵の上に立っている。現在は小さな2棟の堂と境内に多くの石仏が残る廃寺である。石仏で目立つのは金剛力士像をはじめとした弘法大師像・阿弥陀像・地蔵像など9体の円立院作の作仏である。青面金剛像は境内の東端に並べられた円立院の石仏の中に混ざっている。

 矩形の石材から彫り出した半肉彫りの六臂像で、延寿院・円立院の青面金剛像と同じように上げた手以外の手は何も持たない。上げた左手の持物は宝珠のように見える。延寿院・円立院像と違って冠をつけていない。堅さが残る力強い円立院の作風と明らかに違っていて円立院の作仏ではないが、逆立った頭髪や眉根を寄せて睨み付ける姿は迫力がある。



天部諸尊像石仏\ (4)   有寺庚申塔(丸彫り青面金剛像)
大分県豊後高田市大岩屋 有寺 「享保4年(1719) 江戸時代」
 大岩屋の有寺集落を上り詰めた所にある多門院の手前の三叉路の辻にある。3枚の自然石を立てかけた上に宝珠の形の屋根を置いて作った石室に祀ってある青面金剛像である。丸彫りの一面二臂で、頭髪は縮れ鼻は高く風貌は西欧的で、右手に短い柄の三叉戟を持つが、それが十字架に見えキリスト像を思わせる異作である。享保 4 年の銘文がり、市の文化財に指定されている。



天部諸尊像石仏\ (5)   真木大堂古代文化公園の庚申塔
大分県豊後高田市田染真木  「享保13年(1728) 享保12年(1727)  江戸時代」
庚申塔「享保13年<1728>)
 阿弥陀如来・不動三尊・大威徳明王など国の重要文化財の平安後期の仏像が残る真木大堂の隣に、石仏や石塔などの石造文化財を集めた古代文化園がある。その中で目立つのは2基の庚申塔である。

 1基は豊後高田市の指定文化財で、総高165pで、両側面に「享保十三(1728年) 戊申天」「八月吉祥日」の刻銘がある。一面六臂の青面金剛が蓮華座に立ち、その左右の二童子も蓮華座に立った比丘形の大型像で、まるで三尊像のように見える。蓮華座の下に三猿、二鶏、その下に四夜叉が並ぶ。四夜叉は愛嬌のある四頭身の像で印象に残る。
 
庚申塔「享保12年<1727>」
 もう1基も総高175pの大型で、一面六臂の青面金剛で下に三猿、二鶏、その下に横一列に並ぶ四夜叉が彫られている。三猿は蛙のような姿で耳・目・口を両手で押さえている。四夜叉は市の文化財の庚申塔とよく似た表現であるが、こちらの夜叉はどことなくもの悲しい顔に見える「享保二年(1728年)」刻銘がある。



天部諸尊像石仏\ (6)   天念寺庚申塔
大分県豊後高田市大岩屋  「寛保2年(17429 江戸時代」
 奇岩がそびえ立つ天念寺耶馬を背景に渓流沿いにある天念寺は、火祭りの修正鬼会で知られる寺院である。この庚申塔は修正鬼会がおこなわれる講堂の傍らにある。総高150pで矩形の石材の上に首部を彫り笠を載せている。矩形部分に彫りくぼみをつくり、逆立つた髪で厳しい表情の六臂の青面金剛を半肉彫りしている。左の3本の手には、法輪と弓とショケラを持ち、右では宝剣・矢などを持つ。青面金剛の下には帽子をかぶり御幣を担いだ一猿と立派な尾羽の一鶏が薄肉彫りされている。



天部諸尊像石仏\ (7)   文殊仙寺庚申塔
大分県国東市国東町大恩寺2432  「享保元年(1716年) 江戸時代」
 文殊仙寺の参道脇にある庚申塔で、総高138p、矩形の石柱状の石材の上に石殿風の立派な屋根が乗っている。石柱正面に大きく一面四臂の青面金剛を半肉彫りする。髪を逆立てた顔は穏やかであるが威厳がある。顔に比べて体部はやや貧弱である。青面金剛の下に二童子とそれに挟まれた御幣を担ぐ一猿を青面金剛と同じように半肉彫りする。最下部には二鶏が刻出されている。享保元年の刻銘がある。



天部諸尊像石仏\ (8)   泉福寺の庚申塔
大分県国東市国東町横手1913  「元禄7年(1694年) 江戸時代」
 国東町横手にある泉福寺は国東半島では珍しい禅宗寺院で仏殿や開山堂が国の重要文化財に指定されている。その泉福寺の山門をくぐった参道の階段横に3基の庚申塔が並んでいる。3基とも一面四臂の青面金剛と二童子、二猿と二鶏の姿が刻出されていて、似通った配置で構成されいる。3基とも造立年「元禄七年甲戌天」を刻む。

 向かって右端にある庚申塔は総高120pで、青面金剛は3頭身で後ろになびかせた逆立てた髪や穏やかな顔が印象に残る。二童子は僧形ではなく髪を伸ばした俗形である。中央の庚申塔は123cmで僧形の二童子を脇侍のように従えて、台座に乗った細くてやや迫力に欠く青面金剛像を半肉彫りする。左側の庚申塔は112cmで中央の庚申塔と同じく僧形の二童子を脇侍のように従えた青面金剛像である。この塔だけが、塔頂部に丸みを持たせた舟形である。



天部諸尊像石仏\ (9)   信州の道祖神と庚申塔
 「天部諸尊像石仏Y(4)安曇野の大黒天」で説明したように、安曇野や松本平では道祖神と一緒に大黒天像・恵比寿像・庚申塔・二十三夜塔などが祀られている。江戸時代になると庶民信仰が広がり、各地で講がつくられた。法華講や報恩講・伊勢講・大峰講・富士講など寺社とつながった講以外に、民俗信仰を基盤にした村落内において営まれる講か広がっていく。そのような講の中に人々が一定の日に特定の場所に集まり夜を過ごす、日待講・月待講・庚申講・子待講などがある。

 飲食を共にし、精進供養をして夜もすがら過ごすもので、その信仰の対象としてつくられたのが、日待塔・二十三夜塔などの月待塔・庚申塔・子待(甲子待)塔である。それらは文字塔として造立されたもの以外に、各信仰の礼拝本尊の像が像立された。二十三夜講の本尊の勢至菩薩・庚申講の青面金剛などである。

 信州では庚申塔を目的で撮影したことがないが、道祖神のついでに撮影した画像があるので横にある道祖神と共に3基の青面金剛刻像の庚申塔を紹介する。
 
等々力西村の庚申塔
長野県安曇野市穂高2773 「寛延2(1749)年」
 JR穂高駅から2.5qほど東へ行くと大王わさび園がある。その途中にある集落が本陣等々力家がある等々力である。その等々力の村の西の四差路に、小さな覆い屋が建てられその中に、天保12(1841)年の道祖神と大勢至塔と刻まれた二十三夜塔とこの庚申塔が祀られている。道祖神は安曇野でも最も優れた道祖神の1つである。庚申塔は船形の石材に一面六臂の青面金剛像を半肉彫りしたもので、一番前の2臂は胸元で合掌し、他の四臂は弓・宝剣・法輪などを持つ。最初に訪れた時は、青色で彩色されていた。下に三猿が刻まれている。
 
上竹田・建部神社の庚申塔
長野県東筑摩郡山形村上竹田
 松本盆地の西端の山の麓にある山形村には、安曇野市穂高地区とともに優れた道祖神があることで知られている。山形村では道祖神を中心とした観光に力を入れていて、村や観光協会のホームページで詳しく紹介している。それらのHPで各道祖神を「筒井筒」「じじばば」「童唄」などユニークな名前をつけて紹介している。建部神社には庚申塔をはさんで2基の道祖神があり、右側の道祖神は「路傍の情熱」、左側は手をつないだ幼い兄弟のような姿の道祖神で「童唄」と名付けられている。

 庚申塔は、自然石の表面を削り、青面金剛像を浮き彫りにしたもので、足下に鶏2羽と三猿がいる。顔は憤怒相ではなく四角く幼い子供のような顔で、隣にある道祖神「童唄」とよく似ている。青面金剛は一面六臂で等々力西村の庚申塔と同じく合掌像で、弓や矢とともに羂索を持つ。
 
小坂殿の庚申塔
長野県東筑摩郡山形村小坂殿 「寛政元年(1788)」
 山形村で最もよく知られている道祖神は「筒井筒」と称される、平安朝のみやびやかな宮廷生活を思わせる優れた彫像の道祖神である。その代表といえるのが下大池の道祖神と小坂殿の道祖神(寛政8(1796)年)である。その小坂殿の隣にあるのが、この庚申塔である。道祖神より7年前の「寛政元年(1788)」の記銘がある。基壇の上に高さ130pの舟形の石材に舟形の彫りくぼみをつくり、合掌像の一面六臂の青面金剛を半肉彫りする。左の2臂で弓と羂索、右の2臂で宝剣と矢を持つ。足下に三猿、頭上に月日が刻まれている。



天部諸尊像石仏\ (10)   槇川庚申塔
香川県さぬき市多和槇川  「文化9年(1812年) 江戸時代」
 槇川庚申塔は結願寺の大窪寺に向かう途中の長尾町多和の槇川分校の道を隔てた手前下にある。力強い立体的な表現の六臂の青面金剛像で、左の三臂で法輪・弓・ショケラを、右の三臂で戟・矢・宝刀を持つ。岩山で遊ぶ三猿や踏まれながら目を光らせている邪鬼が印象的である。後ろから見ると男根を表していて、現在でも深い信仰を集めている。「槇川庚申、文化九(1812)年甲丑十月吉日」の銘がある。



天部諸尊像石仏\ (11)   見坂庚申塔
徳島県阿波市土成町宮川内見坂  「元治元年(1864年) 江戸時代」
 徳島県は全国屈指の庚申塔の密集地帯で、県下におよそ三千基はあるという。明暦二(1656)年に藩命により庚申祭祈の指示があり、造塔が促進された。その多くが青面金剛像で、頂上に笠を持ち、破風に上り藤などの模様を刻むのが特徴である。

 徳島県の庚申塔の秀作が、徳島県から香川県に抜ける国道318号線の道の駅「どなり」の手前の小さな集落「見坂」に祀られている。大きな鶏の彫られた台石の上に、三猿と2匹の邪鬼の顔を踏む、六臂の青面金剛像を半肉彫りした庚申塔で、左手には大きなショケラを持ち、破風には月日を刻む。「元次(治)元年(1864)甲子三月吉日」「見坂講中」と左右に銘がある。徳島県では他には例を見ない精巧な作である。



天部諸尊像石仏\ (12)   古虚空蔵庵の庚申塔
徳島県阿波市市場町香美八幡本163 「明治時代」
 徳島県の庚申塔の多くは青面金剛像であるが、数は少ないが猿田彦命像の庚申塔もある。猿田彦命像の秀作が市場町香美にある。40pあまりの小像の丸彫り像であるが、長い髭を伸ばした姿は風格がある。

 この猿田彦命の庚申塔のある所には、他に60基の庚申塔があり、見応えがある。もと虚空蔵菩薩が祀られていた庵を取り囲むように、庚申塔がたっている。ほとんどが青面金剛像で、文字碑も混ざる。宝珠をのせた破風を持つものはよく似た像が多く、ほとんどが明治期の造立である。宝珠をのせた破風を持たない青面金剛像は稚拙な表現のものが多いが、自由奔放で魅力的である。



天部諸尊像石仏\ (13)   大願寺庚申塔
奈良県宇陀市大宇陀拾生736  「天保14(1843)年 江戸時代」
 奈良県宇陀市大宇陀の大願寺には「お茶目庚申」と呼ばれる青面金剛の庚申塔がある。境内の片隅に小さな覆堂があり、文字碑の庚申塔とともに安置されている。訪れた時には覆堂には「身代わり申」が吊され、文字碑の前には「申」と刻まれた瓦が置かれていた。

 「お茶目庚申」は素朴で愛らしい青面金剛像で、四臂で左の二臂で三叉戟と羂索を持ち、右の二臂で法輪と蛇を持っている。青面金剛の顔や猿や鶏は漫画ティックな表現である。庚申塔は庶民信仰の石塔らしくこのようなユーモラスな庚申塔は全国によく見かけられる。



[閻魔・十王