天部諸尊像石仏V
四天王
  
  
 
 四天王は、須弥山の中腹に住み、帝釈(たいしゃく)天に仕える持国天・増長天・広目天・多聞天の四尊を指す。仏教に取り入れられて四方を守護する護法神となった。東方に持国天、西方に広目天、南方に増長天、北方に多聞天を配する。像容は忿怒相の武装天部形して造られる。広目天は筆と巻子を持ち、多聞天は宝塔と鉾を持つ。持国天と増長天は戟や剣などの武器をとつたり、片手を腰に当てたりしている。

 石仏としての四天王の作例はの多くは石塔等に線彫り、浮き彫りした像である。一体ずつ独立して丸彫りや厚肉彫りで表現した石造四天王は少ない。平安後期の作例として、鹿児島県霧島市隼人町の隼人塚の丸彫り像があげられる。大きな石造りの兜をかぶった隼人塚四天王像は迫力に溢れていて、石造四天王の傑作である。室町時代の一体ずつ独立した四天王としては大分県豊後高田市の青宇田四天王がある。

 九州の平安後期から室町時代の磨崖仏には四天王は見られず、主尊像の左右に多聞天と持国天または増長天の二天を配する磨崖仏や不動明王と多聞天を配する磨崖仏が多い。二天を配する磨崖仏としては臼杵古園磨崖仏・宮迫東磨崖仏・曲磨崖仏・元宮磨崖仏など、不動明王と多聞天は大分元町磨崖仏・臼杵門前磨崖仏・福真磨崖仏などがあげられる。
天部諸尊像石仏 Index
T 梵天・帝釈天・十二天 U 金剛力士 V 四天王
W 毘沙門天(多聞天) X 深沙大将・弁才天・摩利支天 Y 大黒天・鮭立磨崖仏・竹成五百羅漢
Z 十二神将・十六善神・蔵王権現 [ 閻魔・十王 \ 青面金剛



天部諸尊像石仏V (1)   隼人塚四天王
霧島市隼人町内山田265-3 「平安後期」
持国天・広目天
持国天
広目天
増長天
多聞天
 四天王の石仏の平安後期の作例として、霧島市隼人町の隼人塚の丸彫り像があげられる。三基の層塔の向かって右前に増長天、後ろに広目天、向かって左前に持国天、後に多聞天が立っている。20年ほど前に訪れたときは、持国天のみほぼ完全な姿で残っていて、他は土に埋まっていたり、風化が進んだ状態であったが、2000年に修復され現在の姿になっている。大きな石造りの兜をかぶった各像は迫力に溢れていて、石造四天王の傑作である。



天部諸尊像石仏V (2)   青宇田(あうだ)四天王
大分県豊後高田市美和1007 「室町時代」
広目天
増長天
持国天
多聞天
 石仏としての四天王の作例はの多くは石塔等に線彫り、浮き彫りした像である。一体ずつ独立して丸彫りや厚肉彫りで表現した石造四天王は少ない。丸彫り像は隼人塚四天王以外では青宇田四天王が知られているぐらいである。青宇田四天王は大きな岩に横長の長方形の彫り窪みをつくり、その上に像高60pほどの丸彫りの像を四体安置ししたもので、丸みを帯びた土人形のような素朴な表現の四天王である。左から広目天・増長天・持国天・多聞天である。



天部諸尊像石仏V (3)   日光開山堂六武天石仏
栃木県日光市山内・輪王寺開山堂裏 「江戸初期」
増長天?
持国天?
広目天
 日光輪王寺開山堂の裏の通称「仏岩」と呼ばれる岸壁の下に6体の石仏が腰下や膝下を地中に埋めて立つ。向かって右から帝釈天・四天王(増長天?)・梵天・不動明王・四天王(持国天?)・四天王(広目天)で、「六武天像」とよばれるている。

 江戸時代の石仏としては出色の出来ばえである。特に梵天と帝釈天は端正な顔で、クローズアップで撮った横顔はどことなく、薬師寺の聖観音などの天平時代の金銅仏を思わせる。手が欠損しているため、尊名が断定できないが、肩を張った鎧姿の体躯の3体の四天王は力強く、石仏とは思えない精巧な表現である。

 おそらく、石仏の専門の石工だけではなく、本格的な仏師がかかわった石仏ではないだろうか。



天部諸尊像石仏V (4)   光前寺三陀羅尼塔四天王
長野県駒ヶ根市赤穂29番地  「文化8(1811)年 江戸時代」
広目天
増長天
持国天
 三陀羅尼塔并四天王は光前寺の本堂の向かって右脇に立つ高さ約4m、貞治の作品中唯一の石塔である。三重の方形基盤の上に反花、方座と重ね、その上の蓮華座に高く三層の塔を積み、その上に請花、伏鉢、九輪、請花、宝珠の相輪が乗る。三層の塔身の北面各層に、バイ(薬師如来)・ 最上軸部の四隅には、邪鬼を踏まえた四天王がたっている。文政8(1811)年、貞治47歳の造立で、願主御主院は光前寺住職寂応。貞治の作品中で最も特殊な1つであるともに、貞治の傑作である。


天部諸尊像石仏V (5)   竹成五百羅漢四天王
三重県三重郡菰野町竹成2070 「江戸時代後期」
広目天
持国天
増長天
多聞天
 竹成五百羅漢は高さ約7mの四角錐の築山をつくり、頂上に金剛界大日如来と四方仏を置き、その周りに如来・菩薩・羅漢をはじめとした500体ほどの石像を安置したもので、七福神や天狗、猿田彦などもあり、大小様々な石仏・石神が林立する様は壮観で、見応えがある。江戸末期、当地竹成出身の真言僧神瑞(照空上人)が喜捨を求めて完成したもので、発願は嘉永5(1852)年で、桑名の石工、藤原長兵衛一門によって慶応2(1866)年に完成した。羅漢以外に玄奘三蔵像、十二天像、稚児文殊・稚児普賢、四夜叉像、三宝荒神、七福神像などの様々な像が見られる。

 四天王像は東面の中段付近のそれぞれ離れた場所に置かれていて、舟形の石に厚肉彫りしたもので大型で東面ではよく目立つ石仏である。



天部諸尊像石仏V (6)   臼杵磨崖仏古園石仏多聞天
大分県臼杵市深田 「平安後期」
 石仏としての造立は平安時代後期から見られるが単独としての造立ではなく四天王や二天の一員の多聞天としての造立である。隼人塚多聞天や臼杵磨崖仏古園石仏多聞天などが最も古い作例である。大分県の磨崖仏には四天王はなく、多聞天と持国天または増長天の二天を彫ったものが多い。

 臼杵磨崖仏も二天像で、ホキ石仏の多聞天と持国天、古園石仏の多聞天と増長天があるが、古園石仏の多聞天以外は破損が著しい。古園石仏多聞天は臼杵磨崖仏を代表する古園石仏大日如来や他の菩薩像に比べると荒っぽい彫り方であるが、力強い作品で、平安時代の多聞天像の秀作である。



天部諸尊像石仏V (7)   緒方宮迫東磨崖仏持国天
大分県豊後大野市 緒方町久土知71-番地 「平安後期」
 石仏としての造立は平安時代後期から見られるが単独としての造立ではなく四天王や二天の一員の多聞天としての造立である。隼人塚多聞天や臼杵磨崖仏古園石仏多聞天などが最も古い作例である。大分県の磨崖仏には四天王はなく、多聞天と持国天または増長天の二天を彫ったものが多い。

 臼杵磨崖仏も二天像で、ホキ石仏の多聞天と持国天、古園石仏の多聞天と増長天があるが、古園石仏の多聞天以外は破損が著しい。古園石仏多聞天は臼杵磨崖仏を代表する古園石仏大日如来や他の菩薩像に比べると荒っぽい彫り方であるが、力強い作品で、平安時代の多聞天像の秀作である。



天部諸尊像石仏V (8)   曲石窟仏二天像
大分県大分市曲 「鎌倉時代」
多聞天
持国天
 大分川の右岸に標高50mほどの丘陵があり、丘陵上に森岡小学校がたっている。その丘陵の東南の一角に南に開いた2つの石窟がある。

 向かって右の石窟は、間口3m、奥行7m、高さ6mの大きな石窟で、中に像高3mに及ぶ丸彫りの釈迦如来座像の石仏が安置されている、木造彫刻の寄せ木の技法を石仏制作に生かしたものでる。鎌倉時代の作である。石窟の入口の壁には門神として、向かい合うように高さ約150mの多聞天と持国天の二天を半肉彫りする。



天部諸尊像石仏V (9)   元宮磨崖仏二天像
大分県大分市曲 「鎌倉末期〜南北朝時代」」
持国天・不動三尊・多聞天
多聞天
持国天
  田染郷の総社であった八幡神社の北側の凝灰岩層の岩壁に6体の立像を半肉彫りする。向かって左から地蔵菩薩( 追刻?)・持国天・欠損像(セイタカ童子)・不動明王・矜羯羅童子・多聞天である。いずれも穏やかな表情で、鎌倉末期から室町初期の作と思われる。

 両脇に配した持国天・多聞天の二天像は本尊の不動明王とほぼ同じ大きさに彫られていて、写実力のあふれた技法で脇侍とは思われない。



天部諸尊像石仏V (10)   鵜殿窟磨崖仏二天像
佐賀県唐津市相知町天徳 「鎌倉末期〜南北朝時代」
多聞天
持国天
 大分川の右岸に標高50mほどの丘陵があり、丘陵上に森岡小学校がたっている。その丘陵の東南の一角に南に開いた2つの石窟がある。

 向かって右の石窟は、間口3m、奥行7m、高さ6mの大きな石窟で、中に像高3mに及ぶ丸彫りの釈迦如来座像の石仏が安置されている、木造彫刻の寄せ木の技法を石仏制作に生かしたものでる。鎌倉時代の作である。石窟の入口の壁には門神として、向かい合うように高さ約150mの多聞天と持国天の二天を半肉彫りする。



天部諸尊像石仏V (11)   瑞巌寺磨崖仏二天像
大分県玖珠郡九重町松木 「室町時代」
多聞天
増長天
 高さ約2.6m、幅約7mの龕が彫られ、その壁面に、不動三尊と左端に増長天・右端に多聞天を厚肉彫りする。中尊の不動明王は2mを越え、厚肉彫りとしては大きく迫力がある。セイタカ・矜羯羅の両童子は背をかがめた姿勢で不動明王に向かって合掌する。矜羯羅童子のあどけない表情が印象的である。増長天・多聞天の二天は本尊よりやや小さい像高170pの立像で、多聞天は右手に剣、左手に宝塔を捧げ、増長天は左手で三叉戟を持ち右手を腰に当てる。



天部諸尊像石仏V (12)   霊仙寺二天像
大分県豊後高田市夷1016 「江戸時代」
多聞天
増長天?
 霊仙寺は六郷満山二十八ヶ所寺末山本寺で、養老2年(718年)に仁聞菩薩により開基されたとされる古刹である。石仏では天部諸尊像石仏Uで紹介した2対の金剛力士像や一石地蔵尊では九州最大である地蔵石仏など市の文化財に指定されている。二天像は山門の左右の金剛力士像の裏側に置かれている。

 山門の出口に向かって右側に右手で腰の前に宝塔を持った多聞天像、左には右手で金剛杵を捧げる増長天(持国天?)である。丸彫りであるが表にある板彫りの金剛力士像の板材が光背のように見え、ずんぐりとした体躯であるが力強い表現と相まって石の持つ魅力を引き出している。



U金剛力士    W毘沙門天(多聞天)