滝坂の道
(柳生街道の石仏1)

tizu.gif (2477 バイト)



石仏の写真をクリックしてください。拡大写真へつながります。

夕日観音(弥勒如来磨崖仏)  

奈良市春日野町 滝坂道   鎌倉時代

yuuhi01s.jpg (3088 バイト) yuuhi02s.jpg (3009 バイト) yuuhi03s.jpg (3428 バイト) yuuhi04s.jpg (3424 バイト) yuuhi05s.jpg (3052 バイト) yuuhi06s.jpg (3377 バイト)
・アクセス
鉄道 JR関西線「奈良」駅または近鉄「奈良」駅より市内循環バス「破石町」下車旧柳生街道を3q。
自動車 高円山ドライブウェー終点より旧柳生街道を西へ徒歩2q。または、バス停「破石町」近くの県営高畑駐車場より旧柳生街道を徒歩3q。           
 能登川の渓流沿いの石畳の道・滝坂の道を2qほど歩くと、寝仏と呼ばれる転落した大日如来石仏がある。そこから北側の山手に急な道を20mほど登るとこの磨崖仏がある。夕陽に映える姿が美しいので、通称「夕陽観音」 と呼ばれている。

 「夕陽観音」は、傾いた大きな三角形の花崗岩の巨岩に、二重光背を彫りくぼめ、右手を下にのばし、左手を上げた施無畏・与願印の立像(像高1.6m)を半肉彫りした磨崖仏で、観音ではなく如来形の弥勒仏である。滝坂の道の数ある磨崖仏の中では最も整った優美な石仏である。


石仏の写真をクリックしてください。拡大写真へつながります。

滝坂地蔵・三体地蔵

奈良市春日野町 滝坂道   鎌倉時代・南北朝時代

takisaka01s.jpg (4033 バイト) takisaka02s.jpg (3584 バイト) santai01s.jpg (3038 バイト)
滝坂地蔵 滝坂滝坂地 三体地蔵
・アクセス
鉄道 JR関西線「奈良」駅または近鉄「奈良」駅より市内循環バス「破石町」下車旧柳生街道を3q。
自動車 高円山ドライブウェー終点より旧柳生街道を西へ徒歩2q。または、バス停「破石町」近くのの県営高畑駐車場より旧柳生街道を徒歩3q。           
 夕陽観音に登る道の途中に、三体地蔵磨崖仏がある。 三体とも右手に錫杖、左手に宝珠を持つ。摩滅風化が激しく、岩肌の模様が目立ち、かろうじて地蔵菩薩の面影をとどめている。

 三体地蔵磨崖仏の所から、夕陽観音と逆の右の方へ進み、上方の岩を見上げるとそこに、滝坂地蔵と呼ばれる等身大の地蔵磨崖仏がある。上方の突き出た岩に二重光背を彫りくぼめ、錫杖と宝珠を持つ、地蔵菩薩立像を半肉彫りしたもので、鎌倉末期の様式を示し、滝坂の道の地蔵菩薩の中では最も整った石仏である。

 滝坂の道からは見えない位置にあるためにほとんどのハイカーはこの石仏にきづかずに通り過ぎていくが、晩秋の紅葉に映えた滝坂地蔵の姿は美しい。


石仏の写真をクリックしてください。拡大写真へつながります。

朝日観音(弥勒如来・地蔵立像)

奈良市春日野町 滝坂道

asahi01s.jpg (3577 バイト)

asahi06s.jpg (2673 バイト)

asahi05s.jpg (2468 バイト) asahi03s.jpg (2390 バイト)
asahi04s.jpg (3355 バイト)

夕日観音

夕陽観音(弥勒) 地蔵 地蔵
・アクセス
鉄道 JR関西線「奈良」駅または近鉄「奈良」駅より市内循環バス「破石町」下車旧柳生街道を3.5q。
自動車 高円山ドライブウェー終点より旧柳生街道を西へ徒歩1.5q。または、バス停「破石町」近くのの県営高畑駐車場より旧柳生街道を徒歩3.5q。              
 夕陽観音から滝坂の道を500mほど進むと、東面した高い岩壁に、通称「朝日観音」と呼ばれる3体の磨崖仏が彫られている。夕陽観音と同じように観音ではなく中尊は約2.3mの弥勒如来立像である。左右に地蔵立像が彫られている。弥勒如来の左右の刻銘に「文永弐年乙丑十二月」の紀年があり、文永2(1265)年に造立されたことがわかる。

 夕陽観音とよく似た作風であるが、夕陽観音と比べるとやや彫りは浅く、浮き彫り風である。左の錫杖・宝珠を持つ地蔵も同じ作風を示す。右の舟形光背の地蔵は錫杖を持たず、春日本地仏の姿をしていて、後世の追刻である。


石仏の写真をクリックしてください。拡大写真へつながります。

首切り地蔵  

奈良市春日野町 春日奥山

kubikiri01s.jpg (68385 バイト) kubikiri02s.jpg (3713 バイト) kubikiri03s.jpg (3517 バイト)
・アクセス
鉄道 JR関西線「奈良」駅または近鉄「奈良」駅より市内循環バス「破石町」下車旧柳生街道を4q。
自動車 高円山ドライブウェー終点より旧柳生街道を西へ徒歩0.5q。または、バス停「破石町」近くのの県営高畑駐車場より旧柳生街道を徒歩4q。           
 朝日観音から少し進むと、道は3つに分かれ、柳生街道は能登川の渓流から離れ、滝坂の道は終わる。その分かれ道に「首切り地蔵」がたっている。像高約1.8mの大ぶりの地蔵菩薩で鎌倉後期の作風を示す。

 首のところで折れていて、荒木又衛門が試し切りをしたと語り伝えられていて、辻の地蔵として昔から旅人などの信仰を集めていた。


mark67.gif (523 バイト)春日奥山 mark67.gif (523 バイト)忍辱山・阪原 mark67.gif (523 バイト)柳生

 


 

b03E13.gif (1030 バイト) b03Z0.gif (965 バイト)