大野川流域・大分県南部の磨崖仏
(豊後大野市・竹田市など)


 大分県は磨崖仏の宝庫である。臼杵磨崖仏・熊野磨崖仏をはじめ、70箇所以上もあり、その1/4以上は、国指定の特別史跡・史跡・国宝・重要文化財・県指定史跡になっており国内の主要な磨崖仏の大半は大分県にあると言っても過言でない。

 大分県の磨崖仏の所在地は、大きく3地区に分けることができる。その中で一般に知られているのが、熊野磨崖仏を中心とした県北部の宇佐・国東半島地区と臼杵磨崖仏を中心とした県南部臼杵地区である。もう一つが、県中部の大野川流域地区である。
 
 大野川の下流は大分市で国の史跡・重要文化財に指定されている元町磨崖仏・高瀬磨崖仏などがある。 中流 ・上流域は豊後大野市と竹田市で国の史跡・重文に指定されている菅尾磨崖仏や、テレビのコマーシャルで全国的に知られるようになった県指定史跡の普光寺磨崖仏などがある。

 このページはこの豊後大野市・竹田市の磨崖仏を取り上げている。菅尾磨崖仏・宮迫東磨崖仏・宮迫西磨崖仏は平安時代後期の、普光寺磨崖仏は鎌倉時代の磨崖仏で、三重氏・緒方氏・大野氏などの武士化した在地領主と深い関係があると考えられる。

  これらの在地領主は宇佐八幡宮大宮司職をめぐって宇佐氏と争い敗退した宇佐大宮司家 大神氏が宇佐八幡宮関係の荘園に入り込み在地領主化したもので、これらの在地領主が荘民への信仰対象として、磨崖仏や寺院を造立したものであると考えられる。

これらの磨崖仏の作者として「日羅」の名が伝説的作者として伝わっているが、日羅は実在の僧ではなく、 造立の責任者を仮に名付けたものであり、 造立者は大神氏の庶流であり、その経済力は宇佐八幡宮の神宮寺である弥勒寺を母胎にしていると考えられる。
 
  国東半島の寺々は伝説的作者として 「仁聞菩薩」の名かでてくるが、これは宇佐宮宇佐氏が建てた寺々で、 それに対して臼杵と大野川流域の石仏は主に弥勒寺大神氏がたてたのであろう。

 また、豊後大野市・竹田市には上坂田磨崖仏や瑞光庵磨崖仏のような江戸時代の庶民のエネルギーを感じさせるユニークで 迫力のある磨崖仏もあり、興味深い。

 江戸時代の磨崖仏は大野川流域以外では臼杵市中尾の払川磨崖仏、佐伯市宇目の田野磨崖仏などがある。
 

  
   

参照   中野幡能「古代国東文化の謎」新人物往来社
窪田勝典・岩尾順 「大分の磨崖仏」 九環



tizu.gif (2477 バイト) 大野川流域石仏マップ