鹿児島の磨崖仏と隼人塚tizu.gif (2477 バイト)

simizu00.jpg (10584 バイト)

清水磨崖仏
宝篋印塔

hayato051.jpg (8076 バイト)

隼人塚四天王


 九州の磨崖仏といえば、臼杵磨崖仏や熊野磨崖仏・元町磨崖仏など大分県の磨崖仏が知られている。しかし、他の県にも、特色ある磨崖仏が少なからずある。

 特に、鹿児島県には、赤水観音磨崖仏や清泉寺跡磨崖仏など力強い表現の磨崖仏や、清水磨崖仏や倉野磨崖仏など磨崖石塔や梵字種子の磨崖板碑などユニークな磨崖仏があり、大分の磨崖仏とはまた違った魅力がある。

 鹿児島を代表する石仏では隼人塚の四天王(平安時代)がある。また、鹿児島県各地には田の神の石像(近世〜近代)が多数あり、鹿児島は石仏愛好家にとっては興味が尽きない地である。

 鹿児島のこれらの磨崖仏・石仏は平安〜江戸と時代が違うが、どことなく共通したところが感じられる。臼杵や元町などの大分の磨崖仏は木造彫刻と共通するフォルムの美しさがあるのに対して、鹿児島の石仏・磨崖仏はどれもいかにも"石"や"岩"という感じて、石や岩の量感・質感が全面に出ていて、量塊としての美しさがあり、バロック的な表現になっている。

 このページは鹿児島の磨崖仏と隼人塚をとりあげ、磨崖仏は天降川(新川)流域と薩摩半島・川内川流域と3つに分けて紹介する。鹿児島の磨崖仏・石仏の美しさの一端でも味わっていただければ幸いである。

下記の写真・文字をクリックしてください。それぞれの磨崖仏・石仏の案内につながります。

 

 

参照文献
野間重好・青崎和憲  「南九州の磨崖仏」 ( 『日本の石仏 九州篇』)図書刊行会
加藤孝雄 「九州の石造物/鹿児島県」   ( 『日本の石仏 NO90』 )青娥書房