吉備の石仏2
文英様石仏
|
||||
秀吉の水攻めで知られる高松城のある岡山市高松付近を中心とした一体には、薄肉彫りと線彫りを組み合わせた素朴で独特な表現の石仏が百四十体あまりある。三角形の団子鼻と目尻の下がった三日月形の眼、小さなおちょぼ口を配した独特の面相が印象的である。現在これらの石仏は文英様石仏と呼ばれ、年銘資料から天文2年(1533)から天正10年(1582)に至る約50年の間に造立されたものであることがわかる。 文英様石仏と呼ばれるのは、これらの様式の石仏の先駆となった四体の石仏に「文英」と人名が刻まれいるためである。その四体とは、岡山市中島の関野家裏1号石仏と関野家前の文英座元石仏、岡山市大崎の大崎廃寺跡地蔵石仏および持宝寺十一面観音石仏である。 これらの石仏には、「文英施」「天文三年五月」(関野家裏1号石仏)、「念佛講文英筆」「天文四年乙未五月□日」(大崎廃寺跡地蔵石仏)、「天文十四年三月吉日」「福成寺文英誌」(持宝寺十一面観音石仏)、「英座元」(文英座元石仏)の銘文がある。これらの銘文から、文英は、福成寺(高松地区の平山にその廃寺跡がある)に所属する僧侶で、念仏講を主催する、天文三年(1534)から天文十六年(1547)にかけて、これらの石仏を彫った、もしくはこれらの石仏の下絵や下図を書いたと考えられる。(『謎の石仏 文英の石仏』のページ参照) 天文四年(1535)の紀年銘の持つの江口家墓地1号石仏(岡山市門前)、天文三年(1534)の紀年銘の持つ報恩寺4号石仏(岡山市門前)、銘はないがほぼ同じ頃の制作と考えられる遍照寺1号石仏などの石仏も、文英銘の石仏と同じ薄肉彫りと線彫りを組み合わせた独特な表現で、文英や文英と関係する人々が係わったと考えられる。 同じような表現の石仏(文英様石仏)は、高松平野(岡山市)を中心に総社・足守地区(総社市・岡山市)、山陽盆地(山陽町・赤坂町)、旧上道郡地区(岡山市)に148体見つかっている。それらは、天文年間(1532〜1554)から天正10年(1582)にかけての戦国動乱の真っ最中の約50年間の造立で、延命地蔵を中心に十一面観音・客人(まれびと)大明神・法華題目・厳島弁財天などの雑多な神仏が彫られている。「為逆修」「預修□□」「為妙善」「念仏講」「庚申衆」などの銘文から、追善供養・個的供養のため、文英に代表される半僧半俗的性格を持つ僧の指導の下、吉備の民衆によって造立されたものと考えられる。 仏像の基本図像や規範に縛られることなく、自由に表現した素朴で力強い文英様石仏は、戦国時代の民衆の息吹が感じられる全国に類例の見ない魅力的な石仏群である。 |
参照 | 『岡山の石仏』 岡山文庫 | 巌津政右衛門 | 昭和53年 | 日本文教出版 |
『吉備の文英様石仏』 | 根本修 黒瀬稔雄 |
平成5年 | 山陽新聞社 |
小さな写真をクリックしてください。拡大写真につながります。
※石仏の名前は『吉備の文英様石仏』に基づく。
高松城周辺の文英様石仏 岡山市高松・高松中島・立田辻 |
|||
秀吉の水攻めで知られる天正10年の「高松の役」を境にして、以降、文英様石仏の造立は見られなくなる。
それは、高松の役以降、備中高松の地を領した、宇喜多家の重臣、花房正成(熱烈な法華信者であった)が徹底した宗教統制をはかった結果だと考えられる。 花房氏の具体的施策については一切不明であるが、高松城跡や高松城周辺の14〜15体の文英様石仏が明治以降、高松城の本丸跡の水田や二の丸・三の丸周辺の地中から掘り出されこと、その中には顔面を砕かれたものやまっぷたつに割られた見るも無惨なものも見られること、昭和50年の高松城発掘調査で、本丸の捨石遺構から五輪塔や石仏が発見されたこと、などから窺い知ることができる。 つまり、当時の人々の精神的なよりどころとして、日常生活に密着した信仰の対象であったこれらの石仏を、新たな支配者であった花房氏が、高松城の拡張工事に捨石として容赦なく投げ込むことにより、花房氏の信奉する法華信仰を、新たな精神的な拠り所として、強要したものと考えられる。 高松城1号石仏・2号石仏は昭和50年の高松城発掘調査で発見されたもので、現在1号石仏(高さ54cm)は高松城址公園資料館に展示され、2号石仏(高さ105cm)は高松城址公園前の食堂の駐車場に置かれている。1号石仏は連弁などの様式から文英様石仏の中では最も古いものの一体である。2号石仏は天文十六(1547)年の年号と共に「守庚申衆」と記されている。 高松城址公園に祀られている客人大明神(高さ82cm)は明治末に本丸跡から出土した石神で「客人大明神」「天文二癸巳」(1534)の記銘があり、文英様石仏最古の紀年を持つ。高松中島の民家脇には5体の文英様石仏が祀られている。その中の2体に「文英」の記銘がある。関野家裏1号石仏と関野家前の文英座元石仏がそれである。関野家裏1号石仏の側には他に3体の文英様石仏がある。これらの石仏も明治末に出土した石仏である。 明治末に出土した文英様石仏には中島家裏4号石仏や持宝院地蔵石仏・文英座元石仏のように著しく破損したものが多く、花房氏の激しい宗教統制を物語っている。 |
|||
|
小さな写真をクリックしてください。拡大写真につながります。
岡山市大崎の文英様石仏 岡山市大崎 |
|||
高松城跡の北西、岡山市大崎地区には、文英様石仏の秀作が2体ある。 1体は大崎廃寺跡にある延命地蔵石仏(高さ123cm)で、頭部は薄肉彫り、胴体部や剣菱形の蓮弁は線彫りという、典型的な文英様石仏の表現で、まん丸の顔に大きな三角形の団子鼻、三日月形の大きな目が印象的な、文英様石仏を代表する作である。『念佛講文英筆 天文四年乙未五月日』の記銘がある。水田の畦の横に祀られていて、回りは水田で、秋には黄金に実った稲穂の中に佇む。 もう一体は、大崎廃寺跡の東にある遍照寺の墓地にある遍照寺1号石仏(高さ106cm)である。大崎廃寺跡地蔵石仏と同じ円光光背を負う延命地蔵座像の薄肉彫りである。しかし、全体的な印象は大崎廃寺跡地蔵石仏と異なる。大崎廃寺跡地蔵石仏は無骨な農夫のような素朴さが魅力的であるのに対して、遍照寺1号石仏は、尼僧を思わせる上品な美しさが魅力である。鼻は大崎廃寺跡地蔵石仏と同じ団子鼻であるが、顔の形は瓜実顔で、目はまっすぐな小さな目で、おちょぼ口である。胴体部や蓮弁も線彫りというより浮き彫りに近く、非常に丁寧に彫られた美作である。 遍照寺墓地には他に2体の文英様石仏がある。1号石仏の隣に安置されている2号石仏は6体の合掌する比丘形像(地蔵?)を薄肉彫りする。 |
|||
|
岡山市門前の文英様石仏 岡山市門前 |
|||
JR吉備線「足守」駅近くの岡山市門前には8体の文英様石仏がある。その内4体は、報恩寺の墓地に集められている。報恩寺2号石仏(高さ114cm)は延命地蔵座像で、顔は瓜実顔で様式的には遍照寺1号石仏のながれを組む石仏であるが、顔以外は線彫りに近く、稚拙な表現で、遍照寺1号石仏よりやや下ったころの作と思われる。4号石仏(高さ68cm)は四角形の板状の石材に周囲を彫りくぼめ浮き彫りにした十一面観音の頭部像で、「天文3年(1534)」の年号が刻まれている。一見すると稚拙で抽象的な表現の石仏であるが、石という素材が生きていて、個人的には気に入っている石仏である。 国道429号線脇にある小さな墓地(江口家墓地)に3(2)体の文英様石仏がある。江口家墓地1号石仏(高さ83cm)は丁寧に仕上げられた薄肉彫りの秀作で、遍照寺1号石仏によく似た表現の延命地蔵石仏である。「天文四年(1535)願主」「八月二十四日」の記銘がある。1号石仏からやや離れて立つ江口家墓地2号石仏(高さ107cm)も延命地蔵石仏で、やや歪な楕円形の顔と大きな鼻、目と同じ高さに彫られた、ヘッドホーンのような耳に特徴がある。3号石仏は1号石仏の裏面に刻まれた稚拙な表現の線刻の石仏で、後になって別人によって彫られたもので、文英様石仏の末期の作と思われ。 |
|||
|
小さな写真をクリックしてください。拡大写真につながります。
田上寺跡石仏 岡山市足守余町 |
|||
|
久米薬師堂石仏 岡山県総社市久米 |
|||
|
小さな写真をクリックしてください。拡大写真につながります。
腰投げ地蔵 岡山市西加茂 |
|||
|
常楽寺の文英様石仏 岡山市草ヶ部 |
|||
築地山常楽寺は奈良時代、報恩大師が開いたと言われる報恩大師開基・備前48寺の一つで、盛時には20余の院坊があったと伝える。文化年中に大半の堂宇を焼失し、その後再建された。明治16年再び大部分を焼失し、現在は山門と近年改築された本堂がある。築地という地名は山中に弘法大師が築いたという築地があることから地名がついたと言われる。実際、常楽寺の裏山、大廻山・小廻山の山頂近くには土塁(築地)が谷部には石塁が残っていて、古代の山城の跡だという。 その裏山から戦後の開墾によって発見された文英様石仏が17体、常楽寺の旧客殿下の石垣下に祀られている。すべて、高さ80cm〜30cmの小石仏で、十一面観音像、1体を除いて他は地蔵石仏と思われる。高松平野によく見かける錫杖と宝珠を持つ延命地蔵は見あたらず、合掌印が多い。また、放射光の頭光の光背を背負い、法界定印の比丘形像(地蔵?)も3体見られる。同じ文英様式でも、顔の形が、まん丸・角張った丸・長円・瓜実顔など様々あり、表情も少しずつ違い、それぞれ個性的である。 放射光光背を負う法界定印の比丘形像の文英様石仏は山陽町の千光寺にも、2体見られ、その内の1体に永禄10年(1567)の紀年があることから、放射光光背を負う法界定印の比丘形像は文英様石仏の末期の作と思われる。 これらの石仏から5mほど離れた山裾に常楽寺最大の文英様石仏が祀られている。常楽寺文英様石仏群の中で唯一、元々からこの位置に祀られていたものであると考えられる石仏である。高松平野によく見かける延命地蔵石仏で、江口家墓地2号石仏とよく似ている。 |
|||
|