播磨の石棺仏
  
 
   
   
 加西市から加古川市・高砂市・姫路市にかけて、古墳の石棺を石材として石仏を彫った、いわゆる「石棺仏」が多数ある。種子を彫ったものも含めれば百基前後になる石棺材を利用した石仏は奈良県の天理市柳本付近をはじめ大阪・滋賀など近畿地方に十数基みられるが、これほど集中した地域はなく、「石棺仏」は、播磨地方(特に市川と加古川にはさまれたの東播磨)の石仏の地方的特色となっている。

 特に、多数あるのは加古川市と加西市である。「日本の石仏(山陰・山陽篇)」(図書刊行会)によると、加古川市に35基、加西市に28基あるという。その内、加西市の石棺仏は鎌倉後期から南北朝時代にかけてのものが多く。阿弥陀如来座像が中心である。加古川市の石棺仏は室町時代のものが多く、阿弥陀とともに地蔵石仏も見られ。像自体は小ぶりで、「八つ仏」(加古川市平荘一本松)と呼ばれる石棺仏のように多尊石仏が半数以上ある。

 大和の石棺仏はほとんどが石材いっぱいに仏像が厚肉彫りで彫られ、前知識がなければ石棺仏とはわからない。それに対して、これらの石棺仏は上の写真でもわかるように、ほとんどが、家型石棺や長持ち型石棺の蓋の形をそのまま残して彫られていて、一見して石棺材だとわかる。山伏峠の石棺仏のように、縄掛け突起をそのまま残したものまである。そこに、播磨の石棺仏の魅力がある。

 この時代の石仏は、自己や知人・親族の冥福を祈り、現世の利益を得るためにつくられたものであるが、石棺仏は、それだけでなく、おそらく、新田開発等で古墳が崩されたり、洪水などで出てきた石棺を供養し、古代の死者の霊を鎮める意味もあったのではないだろうか。

 石棺という古墳時代の石の世界を生かした、これらの石仏は、普通の石仏とはまた違った不思議な美しさに充ちている。どうぞ、「石棺仏の造形美」をお楽しみください。
加西市の石棺仏  加古川市の石棺仏  姫路市・加東市などの石棺仏



   
加西市の石棺仏
 
播磨の石棺仏(1) 山伏峠の石棺仏
兵庫県加西市玉野町436 山伏峠
 
地蔵半跏・六地蔵石棺仏
応暦元年(1338) 南北朝初期
 バス停「玉野西口」より赤松林の中を行くゆるやかな山道がある。600m程歩けば抜けてしまう山道であるが、その道の真ん中が山伏峠である。その峠に3基の石棺仏がひっそりとたたずむ風景は印象的である。

 左奥にある石棺仏は、高さ177cm、幅90cmの大型で、石棺の蓋石に7体の地蔵を薄肉彫りする。左足を垂らした半跏の像高55cmの地蔵を中央に、左右に小型の地蔵6体を配する。応暦元年(1338)の刻銘がある。播磨の石棺仏では唯一、長持ち式石棺を使った石棺仏で、縄掛け突起がそのまま残していて、それがこの石棺仏の魅力になっている。
 
阿弥陀座石棺仏
建武4年(1337) 南北朝初期
 道に近い右端の石棺仏は、縄掛け突起付きの家型石棺蓋石の内側に線刻の舟形光背を負った阿弥陀座像を薄肉彫りする。蓮座の下に「建武四年 四月十日」などの銘文がある。地上高213pで、播磨石棺の石棺仏で一番の大きさで、写真ではなかなか表せないが、迫力がある。
 
薬師石棺仏
南北朝〜室町時代
 地蔵半跏・六地蔵石棺仏の右隣にある薬師石仏である。高さ1mほどの石棺材と思われる板石を舟形にして、二重円の彫りくぼみをつくり、蓮台に座す、法界定印で掌の上に薬壷を乗せている薬師如来を半肉彫りする。左右に脇侍として地蔵立像を彫られている。他の2体の石棺仏から少し時代か下った南北朝〜室町時代の作と思われる。
アクセス
・JR加古川線、神戸電鉄粟生線「粟生」駅で、北条鉄道乗り換え、終点「北条町」下車。「アスティアかさい」よりバス、「北条営業所」方面行きバス乗車「玉丘町」下車、徒歩で東へ700mで「玉野西口」バス停。「玉野西口」バス停より南へ徒歩350m。
・または「アスティアかさい」よりKASAIねっぴ〜号(コミュニティバス)国生線で「玉野西口」(1日2本、他に4月から9月に神姫バスあり)。玉野西口」バス停より南へ徒歩350m。
自動車・中国自動車道加西ICより、県道716号線を南へ1.3km。「玉野」交差点を右折し300m。ため池とフットサル場の間の道を160m。南へ徒歩190m。



播磨の石棺仏(2) 春岡寺阿弥陀石棺仏
兵庫県加西市池上町245 「鎌倉後期」
 池上町の南、静かな森に囲まれた池を前にして春岡寺が建っている。その寺の境内にこの石棺仏がある。高さ、185cm、幅98cmの大きな家型石棺の蓋石に蓮華座に座す阿弥陀如来座像(像高60cm)を薄肉彫りする。

 胴体部分は肩幅が狭く、裾が広がった三角形の形になっている。その形が、四角の石棺とうまくマッチして、加西市の阿弥陀座像の石棺仏独特の世界を作り上げている。特に、この春岡寺の石棺仏のゆったりと座す姿は気品があり、玉野の阿弥陀石棺仏とともに、播磨の石棺仏を代表する秀作である。

 ここでも、縄掛け突起はそのまま残しているが、山伏峠の石棺仏と同じく、全く気にならない。石仏の腰のあたりで2つに折れているが、石の重みでびくともしない。「腰折れ地蔵尊」と呼ばれて腰痛の人がお参りするという。
アクセス
・JR加古川線、神戸電鉄粟生線「粟生」駅で、北条鉄道乗り換え、終点「北条町」下車。駅前の「アスティアかさい」よりKASAIねっぴ〜号(コミュニティバス)国生線で「野上」下車(1日2本)、南西へ徒歩700m。
自動車・中国自動車道加西ICより、県道24号線を北へ1.5q、「満久南」交差点を右折、西へ1.3q。南へ0.3q、車を降りて徒歩50m。



播磨の石棺仏(3) 小谷地蔵堂石棺仏
兵庫県加西市北条町小谷  「康永4年(1345) 南北朝時代」
 北条羅漢寺より、高速道下をくぐり、約500mほど行った北条町小谷の集落の地蔵堂に安置されている。高さ、169cm、幅110cmの家型石棺の蓋石の下面に、像高約60cmの阿弥陀如来座像と六地蔵を薄肉彫りする。光背は月輪を入れた羽状文様の舟形光背、蓮華座は八重式と立派な作りで、南北朝時代の石棺仏の秀作である。

 「□□四暦歳次乙酉八月」と左側に刻銘があり、干支から「康永4年(1345)」のものとわかる。寝小便に効能があるとして、「よばりこき地蔵」と呼ばれ、信仰されている。
アクセス
・JR加古川線、神戸電鉄粟生線「粟生」駅で、北条鉄道乗り換え、終点「北条町」下車。北へ約1.8km
自動車・中国自動車道加西ICより、西4.5km。北条羅漢寺(北条石仏)の北700m。



播磨の石棺仏(4) 大村石棺仏
兵庫県加西市大村町152?8  「南北朝時代」
 
阿弥陀如来石棺仏
 
勢至菩薩石棺仏(or観音菩薩)
 北条鉄道「播磨下里」駅より、北へ約1.5km、神姫バス大村バス停の近くに、ダントバの石仏と呼ばれる2基の石棺仏がある。一基は高さ142cm、幅57cmの長方形の石棺材(組合せ式石棺の側石)に上品上生印の阿弥陀如来座像を薄肉彫りしたもので、康永元年(1342)の銘がある。像高は55cmで立派な蓮華座の上に座す。

 阿弥陀石棺仏の左側には菩薩像の石棺仏がある。80cm、幅47cmの石棺材に二重円の彫りくぼみをつくり雲文上蓮華座の上に座して合掌する菩薩像を半肉彫りする。阿弥陀如来の脇侍の勢至菩薩であろう。(観音像という説もある。)

 元は阿弥陀三尊であったと思われ、もう1体の脇侍の観音菩薩(or勢至菩薩)石棺仏は現在存在しない。2基は並んでコンクリートブロックでできた覆屋に安置されているため、風情に欠けるのが惜しい。
アクセス
・JR加古川線、神戸電鉄粟生線「粟生」駅で、北条鉄道乗り換え「播磨下里」下車。北へ徒歩約1.3km。
自動車・中国自動車道加西ICより、県道716号線を南へ4.5km、「中西」交差点を右折し北西へ1.2q、「段下」交差点を右折し南へ650m。



播磨の石棺仏(5) 玉野阿弥陀石棺仏
兵庫県加西市玉野町1131−44 「鎌倉後期」
 玉野町の南、豊倉町との境の路傍、道の西側の茂みの中にこの石棺仏は立っている。高さ、180cm、幅103cmの家型石棺の蓋石を使い、内側のくぼみの内に、像高57cmの阿弥陀座像を薄肉彫りしたもので、播磨石棺仏を代表する秀作である。

 鳥の羽状の文様の身光と頭光の二重光背と端正な古典的蓮華座を持ち、衣紋の表現も写実的で、像容も整った優美な石棺仏である。この石棺仏も一見して家型石棺の蓋石を使ったことがわかり、石棺の美しさを十分生かした、印象的な石棺仏である。
アクセス
・JR加古川線、神戸電鉄粟生線「粟生」駅で、北条鉄道乗り換え、終点「北条町」下車。駅前の「アスティアかさい」より「北条営業所」下車。東へ徒歩1.5q。
自動車・中国自動車道加西ICより、県道716号線を南へ1.3km、「玉野」交差点を左折し南東へ650m、交差点を右折し南へ400m。



播磨の石棺仏(6) 上宮木阿弥陀石棺仏
兵庫県加西市上宮木町422 「鎌倉後期〜南北朝時代」
 加西中学校の前の道から東北東へ少し入った、上宮木の旧道脇に、2基の石棺仏がある。1基は「キーリク」と阿弥陀仏の種子を薬研彫りした石棺仏である。もう一基は、この写真の石棺仏である。

 高さ120cm、幅75cmの組合せ式家型石棺の底石に、像高48cmの阿弥陀如来座像を薄肉彫りする。光背は玉野阿弥陀石棺仏と同じ二重光背で、古典的な蓮華座の上に整った端正な阿弥陀仏である。

 玉野阿弥陀石棺仏と較べると彫りは浅く、石棺材といっても底石のため、石棺仏というより板碑といった感じである。
アクセス
・JR加古川線、神戸電鉄粟生線「粟生」駅で、北条鉄道乗り換え、終点「北条町」下車。駅前の「アスティアかさい」よりKASAIねっぴ〜号(コミュニティバス)九会線で「加西中学校前」下車(1日4本)、西へ徒歩200m。
自動車・中国自動車道加西ICより、県道716号線を南へ2.3km、「フラワーセンター前」交差点を左折し北西へ1.2q、「加西中学校前」交差点を斜め左に入り200m。



播磨の石棺仏(7) 延命尼寺跡阿弥陀石棺仏
兵庫県加西市朝妻町539−2 「鎌倉後期〜南北朝時代」
 加西市の朝妻町には工業団地があり、椿本チェーンなどの会社の工場がある。その工業団地と朝妻の集落との間の茂みの中にこの石棺仏はある。このあたりに延命尼寺があったという。

 高さ112cm、幅72pの石棺だと思われる石材に上品上生印の阿弥陀如来座像を薄肉彫りしている。光背は玉野や上宮木の阿弥陀石棺仏と同じ二重光背で、ほぼ同じ頃の作だと思われる。顔は、玉野や上宮木の石棺仏と較べると丸顔で愛らしい表情である。
アクセス
・JR加古川線、神戸電鉄粟生線「粟生」駅で、北条鉄道乗り換え、終点「北条町」下車。駅前の「アスティアかさい」より「北条営業所」下車。東南東へ徒歩2.3q、朝妻公会堂手前の交差点を右折し南へ280mの三叉路を左折し40m。左側の畑地の茂みの下。
自動車・中国自動車道加西ICより、県道716号線を南へ1.9km、「玉野南」交差点を左折し東南東へ1.2q、朝妻公会堂手前の交差点を右折し南へ280mの三叉路を左折し40m。左側の畑地の茂みの下。



播磨の石棺仏(8) 倉谷薬師堂阿弥陀石棺仏
兵庫県加西市倉谷町237 「鎌倉時代」
  倉谷町の北側の林の中に薬師堂があり、堂内厨子の中に石棺仏がまつられている。堂内にあるために、拝観できなかったが、本の写真で見ると丁寧な作風の石棺仏である。

 左の写真は薬師堂の外の崖に立つ石棺仏である。高さ137cm、幅95cmの家型石棺の底石に、線刻の舟形光背を負う如来座像を薄く彫り出している。手印は不明であるが、おそらく定印の阿弥陀如来像であろう。

 この石棺仏は、真禅寺の「文永2年(1265)」の阿弥陀石棺仏と同じように下の結跏趺坐の部分は摩滅しているように見え、はっきりとわからない。意図的にこのような表現にしているのではないだろうか。これによって、石と仏像が一体となり、石の生命か仏像となってあらわれたような印象を受ける。
アクセス
・JR加古川線、神戸電鉄粟生線「粟生」駅で、北条鉄道乗り換え終点「北条町」下車。駅前の「アスティアかさい」より「宝殿駅北口」行きバス乗車、「倉谷」下車。北東へ徒歩750m。
自動車・山陽自動車道加古川北ICより、県道43号線を北へ1.4km、「倉谷西」交差点を斜め右へ曲り県道716号線を0.5q、左折し0.1q。



播磨の石棺仏(9) 不動の尾地蔵石棺仏
兵庫県加西市網引町2001−35  「鎌倉時代」
 網引町の南の丘陵地帯の広域農道の路傍にこの石棺仏がある。この石棺仏から北へ細い山道を行くと白雉2年(651年)法道仙人が、堂宇を建立したことにはじまるという古刹周遍寺がある(この道は現在、使われていない)。

 高さ180cm、幅95p、厚さ35pの家型石棺の蓋石の内面に、地蔵菩薩立像をやや厚く薄肉彫りする。左手に宝珠を持つ古式の地蔵で、右手は弥勒式に掌を伏せた印になっている。播磨の石棺仏では珍しく、彫りが深く、半肉彫りに近く、素朴で重量感のある石棺仏である。

 山伏峠や玉野の石棺仏と並ぶ大型石棺仏で、周りの風景にとけ込み石棺の美しさを十分生かした石仏である。
アクセス
・JR加古川線、神戸電鉄粟生線「粟生」駅で、北条鉄道乗り換え終点「網引」下車。徒歩南へ2.1q。物流センター付近の南、チェーンが張っていて車の入れない道を270m、草地の中に石棺仏はある。(駅より直線距離約1q)。
自動車・山陽自動車道加古川北ICより県道43号線を北へ1.4q、「倉谷西」交差点を斜め右へ曲り県道716号線を1.5q、「倉谷西」交差点を右折1.8q。三叉路になっているが右折する道はチェーンが張っていて車は通行禁止。付近に車を止めて右折する道を徒歩で270m、草地の中に石棺仏はある。



播磨の石棺仏(10) 密蔵院阿弥陀石棺仏
兵庫県加西市網引町831−42  「鎌倉後期」
  周遍寺の一院であった密蔵院が、北条鉄道「あびき」駅の北東、県道79号線と81号線の交差点の北東側にある。きれいに整備された寺で、81号線に沿った場所に広い駐車場がある。駐車場の西側に古い墓石や石仏を集めた一角があり、その一番下の段の中央に安置されているのがこの阿弥陀石棺仏である。

 小型の家形石棺蓋石の内側に上品上生印の阿弥陀座を薄肉彫りしたもので、大きな蓮華座の上に坐す。光背は円形に近い舟形で、四角形の穏やかな大きな顔と小さな手に特徴がある。
アクセス
・JR加古川線、神戸電鉄粟生線「粟生」駅で、北条鉄道乗り換え終点「網引」下車。徒歩東へ0.7q。
自動車・山陽自動車道加古川北ICより県道43号線を北へ1.4q、「倉谷西」交差点を斜め右へ曲り県道716号線などを 北東へ2.4q、交差点を左折し北条鉄道「田原」駅前交差点を右折し、東へ1.7qで密蔵院入口。



加古川市の石棺仏  姫路市・加東市などの石棺仏