h-linerp.gif (1396 バイト)
山形県の石仏

h-liner.gif (1396 バイト)




羽黒山五重塔



致道博物館

 山形県は福島県のように中世の石造物はあまりみられず、大森山磨崖仏や南陽市の磨崖碑(東正寺、烏帽子山など)などが知られているのみである。しかし、吹浦十六羅漢磨崖仏(江戸末期〜明治)や小湯山(こようさん)の石神仏(江戸末期〜明治)など、ユニークな石仏があり、近世の庚申・地蔵・観音・十三仏・神像・供養塔なども多くあり、石仏に興味を持つひとにとって、それなりに魅力のある県といえる。

 このページは小湯山の石神仏と羽黒山や致道博物館などで撮った石仏写真を中心に構成した。

 


石仏の写真をクリックしてください。拡大写真へつながります。

小湯山(こようさん)の石神仏
山形県東置賜郡高畠町大字二井宿小湯山          江戸末期〜明治
 小湯山は、標高約800m。凝灰岩が長い年月をかけて風化、侵食してできた大師岩、烏帽子岩、舞茸岩などの奇岩怪岩が多数あり、中世には修験の山として信仰を集めた山である。昭和48年春、その信仰の山、小湯山の山腹の68の岩穴から、300体を越える石神や石仏がが発見された。
 
 奉納者の記名等から、江戸時代の末期から明治初期にかけて各地から奉納されたものとみられる。すべて高さ50p以内の小石神仏で、山の神・水神・地神・蚕神・八幡大明神・祇園大明神・大師像・大黒天・不動明王・大日如来・吉祥天などの多彩をきわめる。唇などに簡単な着色が残っている。

 現在周回の遊歩道が整備され、大師岩、烏帽子岩、見晴岩などの奇岩怪岩とともに、岩穴に安置された石神仏を見て回ることができる。周回路の右側の岩穴には大師像が、左側には神像が多く、奥の院付近は、混合して分布している。

 江戸末期〜明治にかけての庶民信仰の所産として、因島の白滝山や修那羅や霊諍山の石神仏とともに、注目に値する石神仏群である。

 観光のついでに訪れたため、時間やカメラの装備不足で十分な写真が撮れず、像名も確認できなかったが、現世利益を求める近世末期の東北の庶民の息吹の一端を味わってもらえば幸いである。

 

アクセス

JR JR高畠駅よりタクシーで30分
自動車 東北自動車道白石ICより国道113号線を西へ、高畠町二井宿より北へ8q。


石仏の写真をクリックしてください。拡大写真へつながります。

安久津八幡神社阿弥陀磨崖仏
山形県東置賜郡高畠町安久津              江戸時代初期
 安久津八幡神社は、貞観2年(860年)、慈覚大師が阿弥陀堂を建てたのが始まりと言われいる。その後、源義家が、戦勝を祈願して、鎌倉鶴岡八幡を勧請したと伝えられている。安久津八幡神社の寛政9年(1797年)に再建された三重塔や室町末期の舞楽殿などの文化財があり、浜田広介記念館とともに高畠町の観光のメインとなっている。
 
 その安久津八幡神社境内に、2体の阿弥陀如来磨崖仏がある。ともに、岩に四角形の彫りくぼめをつくり、阿弥陀如来座像を半肉彫りしたもので、柔らかい凝灰岩であるため摩滅がすすんんでいる。「寛文5(1665)年」の紀年銘があるというが確認できなかった。
 
 

アクセス

JR JR高畠駅よりタクシーで15分
自動車 東北自動車道白石ICより国道113号線を55q。または、山形自動車道山形蔵王ICより、国道13号線・国道113号線を南へ40q。



石仏の写真をクリックしてください。拡大写真へつながります。

羽黒山の石仏    鶴岡市羽黒町手向 羽黒山
 山岳修験の霊場として信仰を集めている出羽三山。その中でも中心となるのが羽黒山である。一の坂の上がり口付近のうっそうとした杉木立の中に国宝の五重塔が美しい姿を見せている。随神門から、山頂までの参道2446段の石段の両脇に、500本の大杉の並木が続く。山頂には羽黒山とともに月山、湯殿山の三神を祀った雄壮な出羽三山神社三神合祭殿がある。

 五重塔付近には近世の地蔵石仏や供養塔があり、奉納された色とりどりの前掛けが印象的である。

 

 
 

アクセス

JR JR羽越線鶴岡駅から羽黒山頂行きバス、「羽黒センター前」下車。
自動車 山形自動車道鶴岡ICより県道鶴岡・羽黒線を17q。



石仏の写真をクリックしてください。拡大写真へつながります。

致道博物館の石仏
山形県鶴岡市家中新町              
 致道博物館は庄内藩主酒井氏の御用屋敷跡に作られた博物館で、明治初期の洋風建築や茅葺き屋根が見事な民家などの歴史的な建造物が移築されている。 御用屋敷の庭は現在も残っていて、そこに数体の石仏が置かれている。

 石仏の中で特にすぐれているのは来迎供養塔で、もとは福島県郡山市にあったものである。須賀川・郡山地方の典型的な姿の阿弥陀三尊来迎供養塔である。他に、馬頭観音や地蔵・如意輪観音の二尊石仏などの近世の石仏が苔の美しい庭におかれている。
 

アクセス

JR JR羽越線鶴岡駅から湯野浜温泉方面バス10分。「致道博物館前」下車。
自動車 山形自動車道「鶴岡IC」より鶴岡市街地へ鶴岡公園西隣


吹浦十六羅漢岩




 

b03E13.gif (1030 バイト)