吹浦十六羅漢岩 | ||
![]() |
||
山形県飽海郡遊佐町吹浦字西楯 「元治元(1864)年〜明治元(1868)年」 | ||
遊佐町の吹浦(ふくら)漁港の北の岬にこの磨崖仏がある。地元・海禅寺の第21代住職寛海和尚が、海難事故でなくなった人の供養と海上の安全を祈り、岬の海岸の岩に元治元(1864)年から明治元(1868)年にかけて彫ったという磨崖仏で、海岸の岩に釈迦三尊、十六羅漢など22体が厚肉彫りされている。 厳しい日本海の荒波や雨や風雪にさらされてきたためか、風化が激しく、もっと古い時代のものに思えた。磨崖仏自体は必ずしも優れた作とはいえないが、風雪と荒波にさらされた奇岩・奇石と日本海の美しさが、この磨崖仏を引き立たせている。道路が広げられたため、コンクリートに囲まれた羅漢もあり、時代の流れを感じさせる。 |
||
|
(上)釈迦如来・(下)目連 |
![]() |
(上)釈迦如来・獅子 (中)普賢菩薩・文殊菩薩 (下)舎利弗・目連 |
![]() |
<第十六尊者> 注荼半託迦尊者(ちゅだはんだかそんじゃ) |
![]() |
<第四尊者> 蘇頻陀尊者(そひんだそんじゃ) |
![]() |
<第十尊者> 半諾迦尊者(はんたかそんじゃ) |
![]() |
観音菩薩 |
![]() |
<第一尊者> 濱度羅跋羅堕闍尊者(びんどらばらだじゃそんじゃ) <第九尊者>伐闍羅弗多羅尊者(ばしゃらほったらそんじゃ) |
![]() |
<第十三尊者> 因掲羅尊者(いんかだそんじゃ) |
![]() |