国東半島の石仏U
 
 
 航空写真を見ると国東半島は両子山を頂点に海に向かって放射状に延びる尾根と谷から成り立っていることがわかる。その谷筋に沿って、武蔵(むさし)、来縄(くなわ)、国東(くにさき)、田染(たしぶ)、安岐(あき)、伊美(いみ)の6つの郷が開け、六郷と呼ばれていた。これらの六郷に「六郷満山」とよばれる寺院群が築かれた。両子寺・天念寺・応暦寺・霊仙寺・文殊仙寺・千燈寺・岩戸寺などの寺院がそれである。「国東半島の石仏T」で触れたように六郷満山の諸寺院は「仁聞菩薩」が六郷満山養老2年(718)に開いた伝えられている。<「仁聞菩薩」は実在の人物ではなく宇佐八幡神(比売大神)そのものを人格化したものとされている。>

 このページでは仁聞菩薩が開いたとされる応暦寺・霊仙寺・千燈寺の磨崖仏や主尊が仁聞菩薩像とされる梅の木磨崖仏など豊後高田市の旧真玉町・旧香々地町と国見町の磨崖仏を紹介する。他に杵築市山香町の地蔵菩薩を中心に左右に2体の十王像などを彫った倉成磨崖仏や7体の地蔵菩薩を彫った棚田磨崖仏なども紹介する。倉成磨崖仏と棚田磨崖仏は薄肉彫りや半肉彫りの磨崖仏が多い国東では珍しい厚肉彫りである。
 
国東の石仏T  豊前の磨崖仏など



国東の磨崖仏(9) 応暦寺の磨崖仏
大分県豊後高田市大岩屋401 「南北朝時代」
 
堂の迫磨崖仏
「南北朝時代」
六観音・十王像・六地蔵・施主夫婦像・倶生神(司録像)
六観音・十王像・六地蔵
六地蔵
施主夫婦像・倶生神(司録像)
十王像
 応暦寺の本堂の左横から奥の院へ通ずる山道の傍の崖の上に、横に細長い3つの龕が彫られ、左から六観音・十王像・六地蔵・施主夫婦像・倶生神(司録像)を半肉彫りする。司録像は筆を持っている。おそらく、倶生神に夫婦の善行を記録させ、死後、冥界の十王に、報告させて、極楽往生を願ったものと思われる。

 六観音とともに六地蔵は六道輪廻の苦しみから救済を願ったものであろう。いずれも、50cm前後の小像で高い位置にあるため、六地蔵の持物や印相はきちんと確認できなかった。(向かって左端から両手で?宝珠を持っている像、次は合掌する像<宝性地蔵>、次は錫杖と宝珠を持つ像<延命地蔵>と3体はどうにかわかるが、残り3体はわからない。)「福真磨崖仏 付堂ノ迫磨崖仏」として県の有形文化財に指定されている。
 
聖徳太子と弓を持つ神像の磨崖仏
「室町時代?」
聖徳太子
弓を持つ神像
 応暦寺奥の院の階段を登りつめた正面の小さな岩に磨崖聖徳太子像がある。小さいながらも写実的な表現なので、室町時代の作品と思われる。その、磨崖聖徳太子像の近くで見つけたのが、左の弓を持つ古代の姿をした磨崖神像である。製作年代は不明であるが、聖徳太子像と同じ頃ではないだろうか。



国東の磨崖仏(10) 梅の木磨崖仏
大分県豊後高田市夷梅ノ木 「南北朝時代」
僧形八幡(地蔵菩薩)
比丘形座像
 国東半島の海岸沿いまわる国道213号線の香々地の中心地から県道653号線を南へ5.7q進むと六所神社の御旅所がある。そこが修験道の修行場でもある中山仙境と呼ばれる奇岩の数々が立ち込む独特の景観の山を挟んで二つの谷からなる夷谷の分かれ道である。まっすぐ進むと六所神社・実相院・霊仙寺のある東谷である。三叉路を右折すると梅の木磨崖仏がある西谷に向かう。

 分かれ道から右折して1qほどの三叉路で左折して、しばらく進んだところに梅の木磨崖仏へ入る小道がある。(三叉路や小道の入口には案内板が設置)この小道を進んで、竹藪の急坂を上ると梅の木磨崖仏のある岩壁が見えてくる。

 梅の木磨崖仏は間口368p、高さ123pの連続した3区浅い龕の中に4体の像を半肉彫りしたものである。中央の龕に彫られているのがこの像高70p(蓮華座を含む)の僧形の像である。岩座の上の蓮華左に結跏趺坐し、右手に宝珠を持ち、左手を肩近くまであげて、宝珠を捧げるように持つている。僧形八幡像と考えられる(地蔵菩薩とする説もある)。頭光背と宝珠のついた唐破風の天蓋が刻まれている。

 左の龕には像高70pの比丘形座像、右の龕には像高40pの比丘形座像と像高37pの比丘尼形座像が半肉彫りされている。写実的で正確な表現力から見て鎌倉時代にあまり遠くない頃の作と思われる。



国東の磨崖仏(11) 六所神社の磨崖仏
大分県豊後高田市夷1026  「室町時代」
 
六所神社磨崖仏
比丘尼形像・比丘形像(地蔵菩薩)・比丘尼形像
 
六所神社薬師堂磨崖仏
比丘形座像
 夷谷は2つの谷からなり、梅の木磨崖仏がある西谷と六所神社・実相院・霊仙寺のある東谷にわかれる。東谷の六所神社や霊仙寺からの夷耶馬の眺めは特に素晴らしく、奇石、快石のそそり立つ様は、忘れられない。

 六所神社には2つの磨崖仏がある。その中で、被写体としてよかったのが、薬師堂裏の崖に彫られたこの比丘座像である。仁聞菩薩自刻像と伝えられている。薬師堂建立の施主など、六所神社と関係ある者の像であろう。六所神社の比丘形像(地蔵菩薩)も仁聞菩薩像と伝えられている。



国東の磨崖仏(12) 千燈石仏
大分県国東市国見町千燈  「鎌倉末期」
 厚い一枚石の全面を平らに刻み、来迎二十五菩薩を薄肉彫りする。右下方に願主と思われる念仏信者を配し、その仰ぐ方向から斜めに、阿弥陀如来を中心とする、奏楽、舞踊の諸菩薩が来迎して来る様子を描いている。知恩院や奈良興福院などに代表される来迎図の形式に基づいて彫られたものであろう。

 ただ、それらの来迎図と違うのは、不動明王と多聞天か刻まれていることである。不動と多聞天を脇侍とするのは豊後磨崖仏の特色でよく見られる。



国東の磨崖仏(13) 旧千燈寺奥院磨崖仏
大分県国東市国見町大字千燈   「平安時代後期〜鎌倉時代?」
 千燈寺の奥の院にも来迎形式の群像らしきものを薄肉彫りした磨崖仏がある。風化が激しくよくわからないが、飛行天人像や往生者とも考えられる願主と思われる比丘形像が中央を見上げるように彫られている。



国東の磨崖仏(14) 倉成磨崖仏
大分県杵築市山香町倉成 「南北朝時代」
倶生神像・十王像・童子形像
倶生神像・十王像・童子形像・地蔵立像・倶生神像
十王像
 石切場入口の北東を向いた岸壁に、彫られている。地蔵菩薩を中心に左右に2体の十王像と、その他、倶生神像2体、童子形像2体の計7体の像を厚肉彫りする。堂の迫磨崖仏と同じように極楽往生を願って彫られた摩崖仏である。十王像は迫力豊かな秀作である。



国東の磨崖仏(15) 又井磨崖仏
大分県杵築市山香町又井 「天正7(1578)年 安土桃山時代」
地蔵立像
阿弥陀座像
 杵築市の指定有形文化財の3基の横穴墓の枠組みの上部に彫られた磨崖仏である。地蔵菩薩は中心付近に浅い四角形の彫り込みをつくり、そこに線彫りで彫られたものである。蓮台の上に右手に長い錫杖、左手に宝珠を持ち、円光光背を背負って立つ地蔵菩薩を描くように線彫りしたもので、この時代の線彫り像としては優れた像である。この像に向かって左側には結跏趺坐する阿弥陀如来像が四角形の彫り込みの中に薄肉彫りされている。線彫りの地蔵菩薩に比べると稚拙さが目立つ。


国東の磨崖仏(16)   棚田地蔵磨崖仏
大分県杵築市山香町大字下字棚田 「室町時代」
 
 旧道沿いの棚田集落の民家の裏の山際の岩壁に7体の地蔵が彫られている。厚肉彫りで、彩色されていて、瓦葺きの立派な覆堂を兼ねた礼堂が建てられている。

 中央の地蔵像は結跏趺坐し、定印の掌に宝珠を持つ座像で、他の像より一廻り大きい。像の額から上は欠損している。向かって左には錫杖が立てかけるように別個に彫られている。中尊の左には3体の地蔵立像が彫られていてる。中尊の左横の地蔵の持つ宝珠は蓮台のように見える。向かって右には2体の地蔵立像と地蔵菩薩半跏像が彫られている。破損していてわかりにくいが半跏像は左手を頬に当てた思惟像のように見える(弥勒菩薩などの思惟像は普通は右手)。



国東の石仏T  豊前の磨崖仏など