焼堂の石仏
親鸞の説話と二十四輩の石仏
親鸞上人の妻、玉日姫 | 村田刑部の妻の幽霊を静める親鸞聖人 | 嫁おどし肉付きの面 |
香川県の南部、徳島県との県境付近、塩江温泉で知られる高松市塩江町の焼堂地区に二十四輩霊場を勧請した石仏群がある。県道沿いの小山の麓から頂上にかけての山道に第一番・報恩寺から第24番・西光寺までを表す阿弥陀石仏を安置している。石仏は船型光背を背負った半肉彫りの立像で蓮華座の下に奉納者名を刻む。 二十四拝とは関東で親鸞上人の教えを受け、念仏を布教した報恩寺を建立した性信 など二四人の直弟子、またその遺跡寺院をいう。上人の孫の覚如上人が親鸞上人の正統の人二十四人を選んで関東地方での教義の広宣弘布につとめたもので、のちに巡拝の風潮がおこり二十四輩といわれるようになった。 焼堂の二十四輩霊場は昭和7年に開かれたものであり、旧塩江町が設置した「二十四輩由来」と題する案内板には二十四輩の説明とともに「後に二十四の草庵(道場)を巡拝する風が起こり、二十四と言われるようになりました。しかし、徳風を慕うために関東まで行くには困難なので、遠い地にあっても参詣できるように建立したものです。この二十四輩さんは、昭和二年にこの地で開眼されました。…」と記している。 二十四輩の各阿弥陀石仏以外に釈迦石仏や五劫思惟阿弥陀如来、聖徳太子像、善光寺阿弥陀三尊などの石仏が見られる。 小さな写真をクリックしてください。拡大写真につながります。 |
|||||||
焼堂の石仏の魅力は、法然、親鸞などの石像と法然・親鸞などに関わる逸話や仏教説話を刻んだ石像群にある。これらの石像は二十四輩巡拝の石仏のある小山の麓に安置されている。法然と親鸞以外に善導大師(中国、唐の僧て浄土教の大成者)や親鸞の妻の玉日姫の像がある。一部を除き、不定形の石材の表面に花頭窓型や四角形の彫り窪みをつくり、半肉彫りであらわした像である。 後鳥羽上皇によって法然らが流罪の刑を受けることになる承元の法難にかかわる逸話の像としては、松虫姫・鈴虫姫の話や法然と親鸞の別れの場面がある。 この石仏群で特にユニークで魅力的なものは親鸞や蓮如に関する説話、「大蛇済度」と「嫁おどし肉付きの面」の石像である。「大蛇済度」は夫の浮気に嫉妬した妻が、二人をかみ殺し、大蛇となって里人に災いをもたらた。 この地を通りかかった親鸞上人がこの大蛇を済度、大蛇は菩薩となって往生したという話である。「嫁おどし肉付きの面」は意地の悪い姑が鬼女の面をかぶって嫁を脅すと、その面が顔に食いついて外れなくなるというもので、吉崎御坊などに伝わる説話である。
庵礼二十四輩 二十四輩巡拝の石仏は、江戸後期から昭和にかけて、寺院の境内や裏山等に造立された。その中でも牟礼町と庵治町二町にまたがる「庵礼二十四輩」は、焼堂の石仏群とともに興味深い二十四輩巡拝の石仏である。第三番の「親鸞聖人と水龍」や第四番の苦行姿の「五劫思惟阿弥陀」、二十三番の「幽霊石像」などユニークな石仏がある。特に二十三番は幽霊を静める親鸞聖人を扱った珍しい石像で、一見の価値はある。 |
焼堂の石仏へのアクセス | ||
・香川県高松市塩江町上西上焼堂 | ||
|
庵礼二十四輩・二十三番「幽霊石像」へのアクセス | ||
・香川県高松市庵治町原の内 | ||
|