四国の庚申塔1

 徳島県は全国屈指の庚申塔の密集地帯で、県下におよそ三千基はあるという。明暦二(1656)年に藩命により庚申祭祈の指示があり、造塔が促進された。その多くが青面金剛像で、頂上に笠を持ち、破風に上り藤などの模様を刻むのが特徴である。

 徳島県の庚申塔の秀作が、徳島県から香川県に抜ける国道318号線の道の駅「どなり」の手前の小さな集落「見阪」に祀られている。大きな鶏の彫られた台石の上に、三猿と2匹の邪鬼の顔を踏む、六臂の青面金剛像を半肉彫りした庚申塔で、左手には大きなショケラを持ち、破風には月日を刻む。「元次(治)元年(1864)甲子三月吉日」「見坂講中」と左右に銘がある。徳島県では他には例を見ない精巧な作である。

 香川県の庚申塔は東部に多く、徳島県の影響によるものと思われる。数は徳島県に比べて少ないが、自由奔放な表現で、秀作が多い。特に知られているのが、丸亀市の土器川庚申塔と、このページで取り上げた槇川庚申塔である。

 槇川庚申塔は結願寺の大窪寺に向かう途中の長尾町多和の槇川分校の道を隔てた手前下にある。力強い立体的な表現の六臂の青面金剛像で、岩山で遊ぶ三猿や踏まれながら目を光らせている邪鬼が印象的である。後ろから見ると男根を表していて、現在でも深い信仰を集めている。「槇川庚申、文化九(1812)年甲丑十月吉日」の銘がある。

 多和には他に、多和小学校の近くの善光寺阿弥陀三尊石仏の隣や、多和兼割の墓地などに庚申塔がある。

石仏の写真をクリックしてください。拡大写真へつながります。

見坂庚申塔
 
徳島県阿波市土成町見坂

・アクセス
JR JR徳島本線「鴨島」駅下車、北へ11q。
自動車 徳島自動車道「土成IC」より国道318号線を北へ5q。

 

槇川庚申塔
 
香川県さぬき市多和槇川



多和小学校付近
の庚申塔

・アクセス
JR 琴電長尾線長尾駅、または、JR高徳線造田駅よりタクシー(長尾駅より15q、造田駅より19q。) 
自動車 ・ さぬき三木ICより県道38号線、10号線、3号線を経由し、徳島方面へ、多和小学校前より、国道377号線を東へ。三木ICより23q。
または、徳島道脇町ICより国道193号線・国道377号を北へ、多和小学校前より、国道377号線を東へ。脇町ICより18q。


参照文献
溝淵和幸  「民間信仰の石仏」 ( 『日本の石仏 四国篇』)図書刊行会
岡村庄造  「四国の近世石仏」 (「日本の石仏 No.98」)青娥書房 

四国の庚申塔2