近畿地方の石棺仏

 石棺材を使った石仏(石棺仏)が多くあるのは加西・加古川・姫路などの播磨地方である。(播磨の石棺仏参照)しかし、石棺仏の古いものは大和・河内地方にある。

 石棺仏で最も古いものは、藤原時代の作で、奈良県香芝市の正楽寺石棺仏や大阪府柏原市の高井田石棺仏などである。ともに定印阿弥陀座像で、石材いっぱいに薄肉彫りしていていて、穏やかな面相や繊細な造形とおおらかな曲線表現などに藤原仏の特色を見る。しかし、これらの石棺仏は板状石材をつかっていることはわかるが、案内板や本などを見ないと石棺仏とはわからない。

 柏原市にはもう一つ、藤原時代の石棺仏がある。瑠璃光寺石棺仏がそれである。一見して石棺材を使ったとわかる石仏で、上部に蓋石の合わせ目部分が、上部外側に縄付突起が残っている。正楽寺石棺仏のような優美さには欠けるが、縄付突起や蓋石の合わせ目部分を生かした石棺仏らしい石棺仏として、播磨石棺仏につながる秀作である。

 鎌倉時代の石棺仏としては、奈良県天理市の長岳寺弥勒石棺仏光蓮寺跡石棺仏専行院阿弥陀石棺仏などが知られている。これらは、石棺材に舟形光背、もしくは二重円光背の深い彫りくぼみをつくり、仏像が厚肉彫りで彫られいるのが特徴である。

 鎌倉時代の石棺仏では大和高田市の池田地蔵石棺仏や柏原市の青谷地蔵石棺仏などは石棺蓋石の内側を使っていて、一見して石棺材を使っていることがわかる。

 各石棺仏の詳細は写真の下のをクリックしてください。