香高山五百羅漢 | ||
![]() |
||
奈良県高市郡高取町壺阪香高山 「桃山時代〜江戸時代初期」 | ||
西国三十三所観音の6番札所、壺阪寺(南法華寺)は、お里・沢市の物語で知られる『壺阪霊験記』の舞台でもある。その壺阪寺の奥の院といわれるのが、この香高山五百羅漢である。 香高山の山腹に露出する岩肌にひしめくようにに刻まれた石仏群である。五百羅漢をはじめ釈迦如来・来迎二十五菩薩石仏・五社明神・十王・両界曼荼羅なと像高50cm前後の磨崖仏の大群集は魅力的である。 参道の町石の「甲辰」の刻銘や、五百羅漢岩の前の石灯籠には慶長十(1607)年の紀年があることから、香高山五百羅漢は慶長年間の作であると思われる。(慶長九年(1606)が「甲辰」の年に当たる。) |
||
|
香高山五百羅漢T |
五百羅漢(羅漢岩1) |
壺阪寺より高取城跡へ行く道を1qほどすすむと、五百羅漢の道標が立っている。その道標から山道を少し行くと、の羅漢を半肉彫りした岩があらわれる。像高50cmほどの羅漢像が所狭しと並んでいる。一見するとこけしが並んでいるようにみえるが、よく見ると一体ずつ姿態・表情は違い、個性が感じられる。五百羅漢の彫られた岩は羅漢岩といわれている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
五百羅漢(羅漢岩2) |
そこから数メートルほど上ったところにも、羅漢岩1と同じように岩肌一体に釈迦如来を中心に百体を越える羅漢が彫られている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
十一面観音 |
十一面観音磨崖仏は羅漢岩2の上部の岩に彫られていて、円形の彫りくぼみをつくり、その中に蓮華座に座す、右手を膝に置き、左手で未敷蓮華を持った十一面観音像を半肉彫りする。香高山の磨崖仏なかでは最も保存状態がよく、大型で整った像である。 |
![]() |
![]() |
大黒天 |
羅漢岩2の上の岩に十一面観音座像とともに、大黒天像が彫られている。頭巾をかぶり、袋を背負い、打ち出の小槌をもつ七福神などでおなじみの姿である。 |
![]() |
香高山五百羅漢U |
五社明神 |
五百羅漢岩から上へ少し登ると五社明神(五社大神)と呼ばれる像高20pほどの小さな5体の磨崖仏がある。向かって左端が八臂弁財天、右端が毘沙門天、中央が雨宝童子で、雨宝童子の左右に顎髭を生やした仙人風の神像が立つ。 |
![]() |
![]() |
毘沙門天 |
五社明神の向かって右端にある毘沙門天像は像高20pほどの小さな磨崖仏で、力強さはないが、かわいらしく印象に残る毘沙門天像である。 |
![]() |
![]() |
弁財天 |
五社明神の向かって左端にある弁財天は丸顔のかわいらしい像である。弓・箭(や)・剣・斧・羂索などを持つ八臂像の天女形である。 |
![]() |
![]() |
雨宝童子・顎鬚の神像 |
五社明神像の中心にあるのが雨宝童子である。雨宝童子は天照大神が日向に下生した際の姿とされ、大日如来が化現した姿とされることもある。雨宝童子は頭上に宝塔乗せ、右手に宝棒、左手に宝珠を持つ童子形の神像であるが、この像は宝棒の代わりに宇賀弁財天の持つような鍵を持っている。顎鬚を生やした両脇の神像は、調べたが神像名はわからなかった。 |
![]() |
![]() |
来迎二十五菩薩磨崖仏 |
五社明神から登っていくと次に現れるのは二十五菩薩来迎磨崖仏である。来迎二十五菩薩は阿弥陀如来が観音菩薩・勢至菩薩を脇侍に、諸菩薩や天人従えて信者を迎えに来る様子を表したもので、石仏では「千燈石仏」「西教寺阿弥陀来迎二十五菩薩石仏」などがよく知られている。各菩薩は笙や横笛・琵琶などの楽器などを持った小像が岩肌に所狭しと彫られている。阿弥陀如来像は風化が進み載せることはできなかった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
宝蔵菩薩 |
![]() |
衆宝菩薩 |
![]() |
金蔵菩薩 |
![]() |
徳蔵菩薩 |
![]() |
獅子吼菩薩 |
![]() |
月光王菩薩? |
![]() |
香高山五百羅漢V |
最初の五百羅漢岩から左下へ下った奧には、両界曼陀羅が彫られている。金剛界曼陀羅、胎蔵界曼陀羅とも大日如来のみを薄肉彫り像であらわし、残りは梵字であらわした、珍しい石造の両界曼陀羅である。この下り道の途中には自然石に彫られた不動明王石仏がある。他に真言宗八祖を浮彫りにした参道の町石を紹介する。 |
不動石仏 |
両界曼陀羅の磨崖仏へ行く途中の道端に自然石に薄く半肉彫された小さな不動石仏がある。頭上に蓮華をのせ弁髪を垂らし、剣を右手で斜めに持ち、左手を下腹部まで垂らして羂索を持った像であるが、形式的な表現で写実性にも乏しく体躯は貧弱であるが、顔は目のつり上がった個性的なの面容で魅力がある。石の上部が斜めに大きく割れていて、元は岩に彫ったものかな思ったが、確かめていない。 |
![]() |
![]() |
![]() |
金剛界曼陀羅 |
両界曼陀羅の磨崖仏は南向きの岩壁に、左右二つの方形を彫りしずめ、向かって左に金剛界、右に胎蔵界の両界曼荼羅を刻んでいる。 金剛界曼荼羅は画面を縦横三分割、計九つの会と呼ばれる区画からなる曼荼羅で、ここでは上段中央の一院会の大きい月輪内の智拳印の大日如来坐像のみを半肉彫りにする。他の八会の諸仏はすべて梵字の種子で表している。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
胎蔵界曼陀羅 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
胎蔵界曼陀羅は八葉の蓮華の中心に大日如来、蓮華上に四仏と四菩薩を配した中央の区画(院)である中台八葉院を中心に同心円状に十二の区画(院)を配し、414尊が描かれた曼荼羅である。この曼荼羅は大日如来の慈悲が放射状に伝わり、教えが実践されていくさまを表している。ここでは金剛界曼荼羅と同じく中央の法界定印の大日如来のみを半肉彫りして他の諸仏はすべて梵字の種子で表している。 |
町石 |
羅漢岩に至る参道には、千手観音の種子(キーリク)と、真言宗八祖像が彫られた町石がたてられている。年号はないが、「甲辰」の紀年があるので、様式から見て慶長九(1604)年の造立と考えられる。 |
五町石 |
![]() |
真言宗八祖の「金剛智三蔵」の浮彫り像と「香高山五町 甲辰 五月日」の刻銘が刻まれている。 |
七町石 |
![]() |
![]() |
真言宗八祖の「恵果阿闍梨」の浮彫り像と「香高山七町 甲辰 五月日」の刻銘が刻まれている。 |