新薬師寺地蔵十王石仏 鎌倉時代 |
||
・奈良市高畑町1352 | ||
|
||
天平19年(747)に光明皇后が、聖武天皇の眼病が治るように建立した寺院で、かつては七堂伽藍が整った由緒ある寺院。現在は本堂(国宝)だけが当時の建物である。本尊木造薬師如来坐像(国宝)とそれを囲む等身大の塑造十二神将立像(国宝)が有名である。 その新薬師寺の境内の南の端に多くの石仏を集めた覆堂があり、芳山二尊石仏に似た如来立像をはじめとして多くの石仏や板碑が安置されている。如来立像の側に総高90p程の地蔵十王石仏が立っている。船型光背を造り、白毫寺と同じく、錫杖を持たない像高75pの地蔵で、右手は人差し指を捻じた施無畏印である。摩滅が進んでいるが引き締まった顔で衣紋表現も巧みで鎌倉後期の様式を示す。 光背の左右に5体の十王像を浮き彫りにしている。光背の上部には獄卒と思われる人物や馬や鳥が刻まれていて、地獄に落ちた冥府の世界を表していると思われる。 |
||